2200年に津波がきたらどうしますか?ースリランカから日本へのことづけ(独自取材の映像付き)
プラン詳細
タイトル・演題 | 2200年に津波がきたらどうしますか?ースリランカから日本へのことづけ(独自取材の映像付き) |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 成人男性 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
2004年12月26日、世界最大の自然災害が起きた。インド洋大津波である。 「津波」という言葉が日本語でありながら、どのようなものかを体験した日本人は少ない。 被害国の一つにスリランカがある。スリランカでは津波は1200年ぶりである。被災地を2000kmも車を走らせ、数百人にインタビューを行なった。 津波がたくさんの事柄を私たちに教えてくれた。被災地の人々たちの間では、自然保護の大切さや信仰心の大切さが叫ばれるようになっている。 一匹も動物は死んでいないのはなぜか。動物から人間が学ぶべきことがあるのではないか。 津波とは、どのようにやってくるのか。人々の生死の分かれ目は何だったのか。津波から自分の身を守るための智恵は何か。国際協力のあり方はいかなるものか等など。 津波がやってくる瞬間の迫力ある映像資料を含んで、多角的に津波そのもの、そしてその後を捉えた映像資料を交えてお話を行ないます。 |
講演内容・概要 |
区分:
防災・防犯 |
その他のプラン
- 違いを楽しみ、力にかえる 多文化共生”新”時代
- 多文化共生“新”時代 みんな地球家族!
- 個人のちがいを、組織のちからへ ~ 多様性(ダイバーシティ)の観点が組織を活性化する ~
- ダイバーシティ・シンボルとしての日本最高齢の象「アヌーラ」
- ”ちがい”についてお話しましょう!
- 世界初の女性首相が誕生したスリランカからのことづけ
- グローバル時代を生き抜く力 ~自ら考え行動できる子どもを育てよう~
- 教育講演会:海の魚のように、空飛ぶ鳥のように(にしゃんた博士のおもしろ留学日記)
- 共に笑える職場づくりための異文化コミュニケーションすすめ
- 日本人から見た日本、外国人が見ているニッポン
- グローバル時代の企業安全 ~ ヒヤリハットをセレンディピティ(幸運)に変える~
- 違いを楽しみ、明るい職場に
- 地域活性化に国際化の視点を
- 共に笑う~新時代のコミュニケーション~
- 地域活性化のカギは、外国人の視点にあり
- 世界一笑える講演会「にしゃんた、笑て(バライティー)ショー」
- 共に学び、共に楽しむ、共笑な毎日をめざして
- 2020年東京オリンピックで成長を、私たちは何をするべきか
- にしゃんた博士のおもしろ日本滞在記
- セレンディピティー偶然を幸運にかえる力
- にしゃんた東方見聞録
- 国際交流はもう古い 急げ!民際交流と多文化共生
- 楽しく生きるための方程式
- 安全な組織をつくるー“新”時代のコミュニケーションー
- みんな地球家族 ~わかちあう仕事も家庭も喜びも~
- いま私たちができること~スリランカの津波に学ぶ~(独自取材した映像資料付き)
- 日本で知った幸せの値段
- 日本的経営は海を越えられるか~スリランカから見えてくるアジア成長国市場~