一人親もステップファミリーも大丈夫!
コミュニケーションの取り方で家族が変わる
プラン詳細
タイトル・演題 |
一人親もステップファミリーも大丈夫! コミュニケーションの取り方で家族が変わる |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 成人一般 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
自身の再婚家庭の経験談を交え、どうしたら新しい家族が仲良く暮らせるのかを豊富な事例と共に伝授。今や離婚・再婚はバツイチ(×1)ではなくマルイチ(○1)などと言われる時代です。 再婚を成功させるためには、お互いが率直に話し合えることが何よりも重要です。 例えば、二人が一緒に暮らす家をどこに決めるかという問題が出てきたときに、どうやって決めますか?自分の都合だけを押し付ければ、あとで必ず押し付けられた方が不満を持ちます。 対立が起きたときに、勝ち負けが起きやすいものですが、どちらも負けた気がしない話し合いのコツがあるんです。続きは講演で! |
講演内容・概要 |
区分:
男女共同参画 実践体験談(ロールモデル): 教育者系 ◎家族は社会の最小単位ですが、この家族のありようが多様になってきています。 厚生労働省の人口動態調査によると、結婚するカップルのおよそ5組に1組が、どちらか一方、あるいは双方が再婚といわれています。×1(バツイチ)という言葉が日常語になるほど日本でも離婚が増えていますし、かえって○1(マルイチ)と呼ばれるなど、離婚に対する世間の受け止め方も以前に比べやわらかくなってきています。 ◎家族の形もシングルマザー、シングルファザー、そして再婚家庭と多様になっています。 03年度の推計では、母子家庭122万400世帯(前回調査98年度より28%増)、父子家庭17万3800世帯(同6.4%増)、また未婚の母の世帯数も7万世帯を超えているようです。 アメリカでは再婚家庭が家族形態の主流になるほど増えています。再婚家庭は「ステップファミリー」と呼びますが、夫婦のどちらか、または両方が前のパートナーとの子どもを連れて結婚したときにできる家族のことです。英語のステップには、「継ぐ」の意味があり、ステップマザーは文字通り「継母」という意味になります。 やがて、日本にもステップファミリーが主流になるような日が来ることでしょう。 |
根拠・関連する活動歴 | アメリカの臨床心理学者が考案したコミュニケーションの訓練プログラム「親業」の指導員として、たくさんの親に関わっています。 自身も夫の連れ子二人の継母として子育てを経験し、ステップファミリーの難しさを感じたことからコミュニケーションを学び指導員資格を取得した。 |
その他のプラン
- 心のつながりをもとめる人のアンガーマネージメント ~怒りを上手に伝えるコミュニケーション~
- 心とこころの保育 先生の気もち、子どもの気もち、保護者の気もちを繋ぐコミュニケーション
- 絵本作家せがわふみこが伝える「親子のコミュニケーション」 ガミガミ子育てにさようなら、子育てを楽しもう
- AI時代に必要な非認知スキル ゴードン博士のコミュニケーションから学ぶ
- 介護が楽になるコミュニケーション 介護は解語から
- 患者さんの生きる力を引き出すコツ ゴードン博士のコミュニケーション
- ネットいじめからわが子を守る 子どもが相談したくなる親になるために
- こころと心の保育 ~コミュニケーションで変わる子どもとの関係~
- ミスをどこまで話せるか? 元・日本航空客室乗務員が語る ~ヒヤリ・ハットが報告しやすい職場をつくる極意~
- 元日本航空客室乗務員伝えるコミュニケーションの極意 ~コミュニケーションで変わる あなたの職場 あなたの家庭~
- この人なら信頼できる! と思われるコミュニケーションの極意
- 大人から子どもまで、誰でもわかる基本的人権 心のつながりをもとめて ~コミュニケーションで変わる人間関係~
- こころと心の保育 ~信頼をきずく保護者とのコミュニケーション~
- 信頼で結ばれる保育 ~自立心や思いやりを育てることばがけ~
- 子どものやる気、自立心を育てるコミュニケーション ~親の関わり方で子どもは変わる~
- 元日本航空客室乗務員伝えるコミュニケーションの極意 ~コミュニケーションで変わるあなたの人生~
- イクメンのためのコミュニケーション ~パパなら分かってくれると信頼されるコツ~
- 思春期の子どもの心を理解する ゴードン博士のコミュニケーション法
- 元日本航空CAが伝えるコミュニケーション術 ~患者さまの生きる力を引き出すコミュニケーション~
- 元日本航空客乗務員が伝えるコミュニケーションの極意 ~利用者様の生きる力を引き出すコミュニケーション~
- 職場に生かすベストコミュニケーション ~元JAL客室乗務員が伝えるコミュニケーションの極意~