ミスをどこまで話せるか? 元・日本航空客室乗務員が語る
~ヒヤリ・ハットが報告しやすい職場をつくる極意~
プラン詳細
タイトル・演題 |
ミスをどこまで話せるか? 元・日本航空客室乗務員が語る ~ヒヤリ・ハットが報告しやすい職場をつくる極意~ |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 職場リーダー |
受講者の説明 | 従業員、管理・監督者 重大事故の原因は、ほとんどがヒューマンエラーだと言われています。人は誰でもミスをするもの。そのミスが再び起きないように、安全対策を立てることが重要です。そのためには、普段から職場でどれだけコミュニケーションが円滑にできているかがポイント。ミスをした人が上司に報告しやすい環境であることが大切です。 たとえば部下から「事故にはなりませんでしたが、危ないところでした」という報告を受けたら、どのように対応しますか? 「冗談じゃないよ!しっかりやれよ!」 「こんなことが世間に知れたら、会社はお終いだ」 「いつも点検は怠らないように言ってるだろう!」 など、一見当たり前の対応のように思えますが、実はこのような対応をすると、相手はこれ以上言ってはいけない、隠しておこうという気持ちになり、コミュニケーションが止まってしまう危険があるのです。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
お互いを信頼できる人間関係作りには、誤解を招かないコミュニケーションが必要です。14年間の日本航空客室乗務員としての経験を生かし、現在はコミュニケーションアドバイザーとして活躍する瀬川文子が“信頼が生まれるコミュニケーション”の極意をお伝えします。 |
講演内容・概要 |
区分:
安全管理・労働災害 1.コミュニケーションの土台は挨拶から 2.客室乗務員は挨拶しながらお客様を観察 3.一方通行になりやすいコミュニケーション (全員で体験) 4.言語以外のコミュニケーションの大切さ (2人1組で体験)) 5.コミュニケーションの取り方にはタイプがある 6.嫌われる上司のタイプは? 7.報告がしたくなくなる12の対応 (講師とやり取りを体験) 8.会話がドッヂボール 9.聞き方の極意 10.受動的な聞き方、能動的な聞き方 11.やってみようロールプレイ (2人1組で体験) 12.相手に注意するときのポイント 13.自己表現の大切さ 14.雑談力が経験や技術の伝達に役立つ 15.あいうえおでポイントのまとめ |
その他のプラン
- 心のつながりをもとめる人のアンガーマネージメント ~怒りを上手に伝えるコミュニケーション~
- 心とこころの保育 先生の気もち、子どもの気もち、保護者の気もちを繋ぐコミュニケーション
- 絵本作家せがわふみこが伝える「親子のコミュニケーション」 ガミガミ子育てにさようなら、子育てを楽しもう
- AI時代に必要な非認知スキル ゴードン博士のコミュニケーションから学ぶ
- 介護が楽になるコミュニケーション 介護は解語から
- 患者さんの生きる力を引き出すコツ ゴードン博士のコミュニケーション
- 一人親もステップファミリーも大丈夫! コミュニケーションの取り方で家族が変わる
- ネットいじめからわが子を守る 子どもが相談したくなる親になるために
- こころと心の保育 ~コミュニケーションで変わる子どもとの関係~
- 元日本航空客室乗務員伝えるコミュニケーションの極意 ~コミュニケーションで変わる あなたの職場 あなたの家庭~
- この人なら信頼できる! と思われるコミュニケーションの極意
- 大人から子どもまで、誰でもわかる基本的人権 心のつながりをもとめて ~コミュニケーションで変わる人間関係~
- こころと心の保育 ~信頼をきずく保護者とのコミュニケーション~
- 信頼で結ばれる保育 ~自立心や思いやりを育てることばがけ~
- 子どものやる気、自立心を育てるコミュニケーション ~親の関わり方で子どもは変わる~
- 元日本航空客室乗務員伝えるコミュニケーションの極意 ~コミュニケーションで変わるあなたの人生~
- イクメンのためのコミュニケーション ~パパなら分かってくれると信頼されるコツ~
- 思春期の子どもの心を理解する ゴードン博士のコミュニケーション法
- 元日本航空CAが伝えるコミュニケーション術 ~患者さまの生きる力を引き出すコミュニケーション~
- 元日本航空客乗務員が伝えるコミュニケーションの極意 ~利用者様の生きる力を引き出すコミュニケーション~
- 職場に生かすベストコミュニケーション ~元JAL客室乗務員が伝えるコミュニケーションの極意~