思春期の子どもの心を理解する
ゴードン博士のコミュニケーション法
プラン詳細
タイトル・演題 |
思春期の子どもの心を理解する ゴードン博士のコミュニケーション法 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 保護者 |
受講者の説明 | 思春期の子どもをもつ親を対象 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
一人の人間を生み、養い、一人前になるまで育てる。 人間としてこれ以上に能力と努力を要求される仕事があるでしょうか。立派に独立したーつの仕事、これがゴードン博士のコミュニケーション法の考え方です。 親子が豊かで、温かく、お互いに分かりあえる関係になるためには、コミュニケーションの取り方に知恵がいります。 特に思春期の子どもたちは、心も身体も特別な時期です。特徴を知って、コミュニケーションをすることが大切です。 親は愛情であれこれ言っても「別に」「うるさい」と子どもに言われたら・・・? コミュニケーション能力は、訓練で高めることができるのです。ほんの少しのコツで親も子も、夫婦もどちらもが温かくわかりあえる関係になれるのです。 絵本「ママがおこるとかなしいの」(金の星社)の作者が語る、コミュニケーションのコツは、楽しく、分かりやすく、伝えています。元気がでると好評を頂いています。 |
講演内容・概要 |
区分:
コミュニケーション 実践体験談(ロールモデル): 教育者系 ◎ゴードン博士のコミュニケーションの基本 ・「聞くこと」 子どもが自分で解決できる力を引き出せるように聞く ・「話すこと」 親が自分の考えや気持ちを率直に伝えるように話す ・「対立を解く」親子が対立した時にはお互いが満足できる解決策を探る ◎思春期の子どもの心の発達と身体を知って、コミュニケーションする ◎コミュニケーションは言葉だけじゃない ・言葉より、顔の表情・態度が重要。親の笑顔、スキンシップはコミュニケーションづくりの土台です ◎コミュニケーションが止まってしまう対応とは ◎子どもが悩んでいる時の対応とは ◎子どもの困った行動に対して、イヤだと感じた時には ◎子どもの良い所をみつけたら、感謝、感激、感動を言葉にして伝えよう ◎夫と妻編 ・夫婦のコミュニケーションが子育てのキーポイントとなります! |
主催者に準備を お願いする物 |
パワーポイントをご希望の場合はご用意ができます。 参加者用のレジュメの印刷 パワーポイントを使わない場合は黒板またはホワイトボード 参加者の声を拾いながらのワークショップ形式になりますので、持ち運べるタイプのハンドマイク |
講師が準備するもの | 著書が4冊ありますので、販売をご希望の場合はご用意いたします。 |
その他のプラン
- 心のつながりをもとめる人のアンガーマネージメント ~怒りを上手に伝えるコミュニケーション~
- 心とこころの保育 先生の気もち、子どもの気もち、保護者の気もちを繋ぐコミュニケーション
- 絵本作家せがわふみこが伝える「親子のコミュニケーション」 ガミガミ子育てにさようなら、子育てを楽しもう
- AI時代に必要な非認知スキル ゴードン博士のコミュニケーションから学ぶ
- 介護が楽になるコミュニケーション 介護は解語から
- 患者さんの生きる力を引き出すコツ ゴードン博士のコミュニケーション
- 一人親もステップファミリーも大丈夫! コミュニケーションの取り方で家族が変わる
- ネットいじめからわが子を守る 子どもが相談したくなる親になるために
- こころと心の保育 ~コミュニケーションで変わる子どもとの関係~
- ミスをどこまで話せるか? 元・日本航空客室乗務員が語る ~ヒヤリ・ハットが報告しやすい職場をつくる極意~
- 元日本航空客室乗務員伝えるコミュニケーションの極意 ~コミュニケーションで変わる あなたの職場 あなたの家庭~
- この人なら信頼できる! と思われるコミュニケーションの極意
- 大人から子どもまで、誰でもわかる基本的人権 心のつながりをもとめて ~コミュニケーションで変わる人間関係~
- こころと心の保育 ~信頼をきずく保護者とのコミュニケーション~
- 信頼で結ばれる保育 ~自立心や思いやりを育てることばがけ~
- 子どものやる気、自立心を育てるコミュニケーション ~親の関わり方で子どもは変わる~
- 元日本航空客室乗務員伝えるコミュニケーションの極意 ~コミュニケーションで変わるあなたの人生~
- イクメンのためのコミュニケーション ~パパなら分かってくれると信頼されるコツ~
- 元日本航空CAが伝えるコミュニケーション術 ~患者さまの生きる力を引き出すコミュニケーション~
- 元日本航空客乗務員が伝えるコミュニケーションの極意 ~利用者様の生きる力を引き出すコミュニケーション~
- 職場に生かすベストコミュニケーション ~元JAL客室乗務員が伝えるコミュニケーションの極意~