SDGsの意義と企業の取組み
プラン詳細
タイトル・演題 | SDGsの意義と企業の取組み |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 企業経営者 |
受講者の説明 | 企業経営者 団体・法人の責任者 経営幹部・中堅幹部 事務系社員、技術系社員 団体・法人の職員 ZOOMによるリモート講演などにも対応致します。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
聴講頂く皆様において、的確な情報を収集し、お仕事や企業の発展に結びつき、個人の人間力アップ、仕事力アップ、企業の企業力アップ、収益アップが図られることに講演の価値をおいています。そのために、次のような事柄をお伝え致します。 (1)SDGsは持続可能な社会の実現を目指して17のゴールと169のターゲットから構成されており、日本政府も積極的に取り組んでいます。 (2)SDGsに取り組む企業の企業価値の向上と、企業に利益をもたらすものです。日本企業にとってSDGsが経営戦略上の極めて重要な目標となっっています。 (3)環境問題・地球温暖化対策、持続可能な消費と生産など、分野別に企業のSDGs取組み事例を解説いたします。SDGsに積極的に取り組むメリット、取り組まないリスクを企業は的確に理解する必要があります。 (3)さらに、SDGsの国際的な取組の現状と展望、日本の大きな役割を解説いたします。 (4)「SDGsはコロナから人類を救う」と世界的に言われています。コロナ禍におけるSDGsの役割もお話致します。 |
講演内容・概要 |
区分:
時局・経済 1.国連が提唱するSDGsの意義 2.SDGsの17の分野別の目標と、169項目の達成基準 3.日本政府と自治体の積極的なSDGsの取組み 4.SDGsに積極的に取り組むメリット、取り組まないリスク 5.SDGsで企業価値の向上と企業利益の獲得 6.SDGsの分野別の企業の取り組み例 7.SDGsの国際動向と日本の大きな役割 8.SDGsはコロナから人類を救う ※主催者様でご要望の講演項目がございましたら、それに合わせてお話し致します。事前にご連絡下さい。 ※新型コロナウイルス感染症の三密防止の観点から、ご要望がございましたら、Web、オンラインでの講演や、講演動画提供などの方法での対応も出来ます。どうぞ、事前にご相談ください。 |
根拠・関連する活動歴 | 経済問題一般、環境・エネルギー問題、環境経営、CSR等の視点からSDGsについて、産業評論家として多くの講演を行っています。 |
主催者に準備を お願いする物 |
パソコン、プロジェクター、スクリーン、マイク等の準備をお願い致します。 |
講師が準備するもの | PPT資料を当日USBメモリーで持参します。事前にA4用紙1枚のレジュメを作成しお送りします。 |