地震の正しい知識で防災と安全確保
プラン詳細
タイトル・演題 | 地震の正しい知識で防災と安全確保 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 中堅社員 |
受講者の説明 | 企業の経営者 企業の安全管理責任者 一般社員 技術職 製造職 一般社会人、市民 ZOOMによるリモート講演などにも対応致します。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
聴講頂く皆様において、的確な情報を収集し、お仕事や企業の発展に結びつき、個人の人間力アップ、仕事力アップ、企業の企業力アップ、収益アップが図られることに講演の価値をおいています。そのために、次のような事柄をお伝え致します。 1.社員の方々に地震防災に関する正しい情報をしっかりと伝え教えることは、企業の安全管理者にとって極めて重大な責務です。(残念ながら、マスコミ報道では不正確な知識や情報が多く見受けられます) 2.地震防災と安全確保には、まず正しい地震の知識を得ることが第一です。科学に裏付けられた知識は、地震に関する様々な情報を的確に理解することができ、それが防災意識を強め安全体制を高めることにつながります。 3.地震に備えて企業がとるべき対策について、地震被害に直面した後に早期の復旧と事業再開にむけてとるべき対処法について、平常時から計画を立てておくことは極めて重要です。 |
講演内容・概要 |
区分:
防災・防犯 1.地震はなぜ起きるか、異なる様々なメカニズム 2.企業の備え、地震データベースを正しく理解する 3.知っていますか、首都直下型地震と東海地震の切迫性 4.平常時からしっかり実施、地震に備えて企業がとるべき対策 5.もし被災したら、早期の復旧と事業再開の対処法、BCP ※懇切丁寧に分かり易いお話をします。 ※ご依頼者様で講演内容にご要望がございましたら、それを含めた講演を行いますので、どうぞ事前にご連絡下さい。 ※新型コロナウイルス感染症の三密防止の観点から、ご要望がございましたら、Web、オンラインでの講演や、講演動画提供などの方法での対応も出来ます。どうぞ、事前にご相談ください。 |
根拠・関連する活動歴 | ・長く国立の研究所で専門的見地から研究を行ってきました。 ・東日本大震災後、原発事故と地震を含めた安全性に関する講演等を行って来ました。 |
主催者に準備を お願いする物 |
パソコン、プロジェクター、スクリーン、マイクなどをお願いします。 |
講師が準備するもの | パワーポイント資料、レジュメを用意します。 |