省エネ・節電対策と企業の課題
プラン詳細
タイトル・演題 | 省エネ・節電対策と企業の課題 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 企業経営者 |
受講者の説明 | 企業経営者 役員・管理職 技術者 省エネ・節電に関心ある方々、社内で省エネ・節電に携わるすべての方々 ZOOMによるリモート講演などにも対応致します。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
聴講頂く皆様において、的確な情報を収集し、お仕事や企業の発展に結びつき、個人の人間力アップ、仕事力アップ、企業の企業力アップ、収益アップが図られることに講演の価値をおいています。そのために、次のような事柄をお伝え致します。 (1)波はあるものの原油価格は上昇基調にあります。また、東日本大震災の後、電気料金は値上がりを続け、全国的に見て法人向けは約40%、家庭向けは約30%と、電気料金は高騰しています。 (2)エネルギー価格、電気料金の値上がりは企業経営に大きな影響を与えています。全ての企業はこのような時代を生き抜くために省エネ・節電に可能な限り取り組まなければなりません。 (3)省エネ・節電の基本対策法から、オフィスや工場などケースごとの対策法を述べます。また工場などにおいては具体的な対策方法を技術の視点から詳しくお話しします。 (4)さらに、行政による補助金や税制面からの省エネ・節電支援についても紹介いたします。 ※役に立つ最新の情報をベースに、分かりやすくお話し致します。 |
講演内容・概要 |
区分:
時局・経済 (1)原油価格の動向と対策、企業の課題 (2)電力料金の高騰と対策、企業の課題 (3)省エネ・節電の基本対策 (4)オフィスの省エネ・節電の総合的対策方法 (5)工場の省エネ・節電の個別対策方法 (6)ZEH、ZEBの推進による省エネ、節電 (7)行政による省エネ・節電促進の施策 (8)省エネ・節電の対策と企業の課題 ※主催者様でご要望の講演項目がございましたら、それに合わせてお話し致します。事前にご連絡下さい。 |
根拠・関連する活動歴 | 長く国立の研究所で省エネの研究を行って来ました。また、省エネの促進、補助金の交付などの行政に携わって来ました。 |
主催者に準備を お願いする物 |
パソコン、スクリーン、マイクなどの準備をお願い致します。 |
講師が準備するもの | PPT資料、レジュメを用意いたします。 |