金融機関では教えてくれない「資産運用の話」
プラン詳細
タイトル・演題 | 金融機関では教えてくれない「資産運用の話」 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 定年前社員 |
受講者の説明 | これから本格的に資産運用について学びたい方 リタイア後の生活に不安を抱いてらっしゃる方 ご夫婦で参加を希望されていらっしゃる方 今後の住宅・教育資金に不安を抱いていらっしゃる方 会社の福利厚生の一環としてライフプランニング・ファイナンシャルプランニングを導入しようとお考えの方 401Kをもっと有効活用したいと考えている企業の方 リタイア時に5000万円以上金融資産を確保したいと考えている方 みなさんの「夢」をかなえるために、しっかりとしたライフプラン・ファイナンシャルプランを立てるお手伝いをさせていただきます。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
今後、少子高齢化がますます進むと予想されています。 また、将来の年金に対して不安を抱く方が増えています。 更に、まだまだ低金利は続きそうです。 つまり、ますます資産運用の必要性が高まっているのです。 しかし、情報があふれすぎています。 → ストレートな情報に大量に接しているためどう解釈したら良いのかわからなくなっています。 → 情報を編集する能力の必要性が高まっています。 公平で客観的な立場からの分かりやすいコメントが求められています。 → ファイナンシャルプランナーが実戦的な内容を分かりやすくお伝えします。 |
講演内容・概要 |
区分:
ライフプラン 以下のテーマに対して、 ①大きな誤解をされている方が多いため ②正確な知識によって修正し ③正しい判断が下せるようになる お手伝いをさせていただければと思っております。 ■日本と世界の人口推移 ■100歳以上人口 & 平均余命 ■各国の人口推移 & 平均年齢 ■3つの自給率 ■格付け & GDPに対する債務残高 & 1人あたりの債務残高 ■日本のGDP VS 債務残高 VS 個人金融資産 VS 不動産 ■成長率 ■普及率 & インフレ ■東京オリンピック ■ポートフォリオ構築 ■日本国債の格付け推移①② & 格下げ懸念 ■米国景気を読む ■為替を読む①② ■企業業績と日経平均株価 |
主催者に準備を お願いする物 |
ホワイトボード2面 |
講師が準備するもの | ホワイトボードマーカー |