災害を減らすための具体策
プラン詳細
タイトル・演題 | 災害を減らすための具体策 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 中小企業経営者 |
受講者の説明 | 具体的な減災、災害対策に興味がある方 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
私たちが生活をしている日本列島は、世界で最も災害が多発している地域のひとつです。 また、企業の発展には人材が大切な財産であることも確信しております。 私が子供のころは「災害は忘れたころにやってくる」と言われていましたが、近年は地震だけではなく、水害、竜巻などの自然災害も多発しております。 そのためには、企業等の経営者並び管理職の方々には、家族同様に従業員の皆様も守り、指導する役割があると思っております。 皆様には災害等に対する対策をご理解頂、今後の活動、活躍に役立てて頂ければ幸いと思っております。 |
講演内容・概要 |
区分:
安全管理・労働災害 私は、災害復旧復興支援活動を行っており、中越沖地震・3.11・熊本地震・水害など含め多くの被災地を訪問させて頂きました。 被災者の声、活動内容を含め、その実態の写真等を活用し体験談を交え、「減災」対策のいろはをお話させて頂ければければと思っております。 また、現場施工に係る人たちへのお願いとして、「現場の安全性」「施工の安心度」「検査の意味」など、建築検査員の視点でもお話しさせて頂ければと思います。 |
根拠・関連する活動歴 | 建築、減災の専門家として、災害復旧団体のメンバーとして、現在も被災地へお伺いさせて頂いております。 |
主催者に準備を お願いする物 |
配布資料の原本はご用意させて頂きますので、コピー後配布して頂ければと思います。 バワーボイントを使用させて頂きたいので、プロジェクター等をご用意頂きたお願い致します。 |
講師が準備するもの | 配布資料原本・バソコン・その他必要資料 |
その他のプラン
- 熊本地震・岡山水害など 被災地ボランティア活動の内容
- 悪徳業者との対決
- 人生を楽しくするためには「プラス思考になること」
- 災害時 男女の働き
- 住宅検査員の話
- 人創り・街づくり
- 「人づくりとは、やる気・本気にさせる事「街づくり」とは人にチャンスを与える事、この具体例をお話しします。
- 悪徳業者撃退術 事前にできる住宅の災害防止
- 立場が人を創る「子供の潜在は未知数」
- 知って得する災害のいろは「知識より意識」
- 新しい取り組みの原点は?(チャンスの神様とは)
- 「お客様(住宅購入者)と災害被災者の思い」と建築業者・専門家との感覚の違い
- 防災と減災の違い
- 災害時の活動並び減災について
- 減災害の方法並び心構え(西多摩の災害)
- 親の背中と...子供の思い
- 「減」災害対策のすすめ
- すぐに出来る・建物の減災対策
- 災害時、子供に出来る人助け
- 「減災」とは? 災害対策の具体例