「子どもの安全を守る」
プラン詳細
タイトル・演題 | 「子どもの安全を守る」 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 保護者(幼稚園・保育園) |
受講者の説明 | 子育てや子供教育に携わる方々の、日々の努力には頭が下がる思いです。しかし、大切な子どもたちの安全を守る知識が不足していませんか?危険なことは、想定外に襲ってきます。その時の対応を事前に知っておくことが大切です。 (ご参考:当機構の実績など、HPをご覧ください。park21.wakwak.com/^safety/) |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
安全をデザインするNPO法人品質安全機構を主催しています。日本科学技術連盟認定の指導講師・同実践技術者として、当機構の創業以来12年間、蓄積した情報を基に、色々な業界や、お立場の方々にお話させて頂き、多くの若い人を育ててきました。 私の講演のモットーは、「知らないことは守れません」ですが、教える立場の皆さまから、おかげさまで「聞いてよかった」評価を頂いています。 |
講演内容・概要 |
区分:
教育・青少年育成 私のセミナーはビジュアルで分かりやすいと評価を頂いています。下記はPPTの一部です。 ・親は唯一、子供に感情的になれる関係です。 ・子どもに教育評論家は不要です。 ・これが一番、安全な物は見えません。 ・大人になると忘れる、大人は子どもから生まれたものです。 ・大きなけがの予防に、小さなけがはどんどんさせましょう。 ・いじめは子どもの感性と親の感性のギャップです。 ・学校は身の周りの防衛省です。 ・子どもは大人の縮小判ではありません。 ・教育は死んで教師が残ります。 ・子どもの行動は大人の行動心理の投影です。 以上を、講演前の打ち合わせで調整します。 |
根拠・関連する活動歴 | 最新刊!http://park21.wakwak.com/~safety/anzen_humanerror_banninnomono.pdf |
主催者に準備を お願いする物 |
プロジェクター、ポインター |
講師が準備するもの | PPT |