「安全は、目的ではなく手段。」
プラン詳細
タイトル・演題 | 「安全は、目的ではなく手段。」 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 管理職 |
受講者の説明 | 宮城沖震災いらい、企業から「安全はわが社の最優先事項」という言葉を良く聞きます。とても素晴らしいことですが、その施策が、社会に向けた表面だけのものではないことを願います。私の講演は、人の心に根差している本質安全を見つめ直して、安全から安心へ、そして企業が関係者から信頼を得る手段を講演しま す。(ご参考:当機構の実績など、HPをご覧ください。park21.wakwak.com/^safety/) |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
安全を推進するにあたり、注意すべき観点があります。それは、安全は目的ではなく、目的を完成させるための手段だということです。目的とは、企業や個人それぞれが目指す、自己実現の完成です。自己実現に安全をどう使うべきか。その手段を伝えます。 |
講演内容・概要 |
区分:
意識改革 第Ⅰ章 安全環境の現実を見る 【『安全になり,安心した』、その瞬間から危険が始まる】 ・徒然草・高名の木登りが示唆する、安心が危険の始まり ・危険度のものさし、被害の大きさ×発生の数×発見しにくさ ・目指すものが違い、手段も違う3種の安全 「自分の安全」、「お客様の安全」、「企業の安全」 ・事故は偶然ではなく、いくつかのセキュリティホールの必然の結果 ・セキュリティホールの内訳は、ヒューマンエラーが80% 第Ⅱ章 安全に対するの考え方変えよう 【ヒューマンエラーを起こす行動心理】 ・人は、フラットな面があれば乗る、物を載せる(落下、転倒、その対処) ・見えていても気がつかない(駐車車両に追突、その対処) ・慣れた作業は注意力が低下する(部品の誤組付、その対処) ・集団が人に手抜き誘う(リンゲルマンの綱引き実験) ・社会的手抜きのデメリットとメリット 第Ⅲ章 安全を完成させる手段 【安全を測る便利手段。安全を楽しむために】 ・ゾーン・セイフティの見える化ツール ・ISOの決定をくつがえした日本の警告マークの優秀さとは。 ・仕事の達成感がヒューマンエラーを誘う。(工程のカイゼン例) ・事故原因の4M+Rマップで4Eになる ・危ない仕事3H ・危ない心理IMO ・現場が求める仕事力KKD 【まとめ】 |
根拠・関連する活動歴 | ■職歴・経歴 最新刊! http://park21.wakwak.com/~safety/anzen_humanerror_banninnomono.pdf ・日本大学芸術学部美術学科ビジュアルコミュニケーションを卒業。 芸術学士 ・イトーキ、」平凡社、ベネッセコーポレーションに勤務( 順不同) ・日経新聞広告賞、毎日新聞広告賞など多数受賞。 ・お客様相談センターで80,000件の安全相談と安全クレームに対応 ・PL策室を創設し室長に就任。この間、200件のPL事故を解決。 ・ ISO9001内部監査主任監査員 ・オフイス什器のPL対策ガイドラインを策定。オフィス業界、 ・ パーティション業界のPLクレーム対応マニュアル、警告ピクトデザインを策定。 ・(財)日本科学技術連盟認定 R-マップ実践技術者。 ・NPO法人品質安全機構を設立し理事長に就任。 ・(財)日本科学技術連盟委託 R-マップ指導講師。 ・ 日刊工業新聞に品質安全コンサルティング記事を13週連載。 ・消費者庁委託事業を完成 ・消費者庁 「製品安全に関する意見交換会」2回開催 ・ (財)日本規格協会委託事業 新書「日本を活かす、広がるインフラビジネス」を出版。 その他、専門紙・誌に品質安全記事を連載。多数の企業、業界団体で講演中。 ・R-マップ実践技術者・指導講師(日本科学技術連盟) ・R-マップ商標権者(特許庁) ・NPO評価センター評価委員(練馬区) ・CSRサポートセンター委員(PRコンビナート) ■専門分野 クレーム安全、リコール安全、品質安全、表示安全、CSR コンプライアンス、リスクアセスメント、組織事故、リスク管理全般、ヒューマンエラー防止対策 ■主な著書 新書版『日本を活かす、広がるインフラビジネス』(日本規格協会)、『ピアノ気分』(平凡社)、『仏像』(平凡社)、『カメラマニュアル’82』(平凡社)、『つくって安全つかって安全』(鶏卵肉情報センター)、『PL対策ガイドライン』(日本オフィス家具協会)、『PL対応ガイドライン』(日本パーティション工業会)、『PL法に学ぶこと』(近代家具出版)、『個人情報保護法Q&A』(セキュリティ産業新聞社) |
主催者に準備を お願いする物 |
プロジェクター、ポインター |
講師が準備するもの | PPT |