「安全事例とヒューマンエラー事例」
プラン詳細
タイトル・演題 | 「安全事例とヒューマンエラー事例」 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 企業経営者 |
受講者の説明 | 日本のあちこちでヒューマンエラーが起きています。 一見違って見える社会現象でも、安全の切り口で見ると、現実が見えてきます。 (ご参考:当機構の実績など、HPをご覧ください。park21.wakwak.com/^safety/) |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
安全や安心への関心の高まりが社会現象になりました。とても良いことですが、注意すべき観点があります。それは、安全は目的ではなく、目的を完成させるための手段だということです。 目的とは、組織や個人それぞれが目指す、自己実現の完成です。 自己実現に安全を手段としてどう使うべきか。その手法を伝えます。 |
講演内容・概要 |
区分:
安全管理・労働災害 Ⅰ.現状で起きていること ・「アクセル/ブレーキ踏みまちがい」の真相 AT車のNレンジは何のためにある? ・テロリストもセイフティー・ファーストを尊重している ・なぜ建設業のリスクは全産業で最大なのか? ・注意しても起きる「魔の時」をなくす手立て ・高所作業の落とし穴・実は『徒然草』高名の木登り ・重大事故:事故:ヒヤリハットは、1:29:300で起きている ・リスクは三つの積で表す「頻度×程度×?」 Ⅱ.安全対策を講じよう ・安全は人の欲求の始まり(マズローの5段階欲求) ・ヒューマンエラーのメカニズムSRK(スキル、ルール、ナレッジ) ・ヒューマンエラー、エラーとスリップ、ラプスの防ぎ方 ・「個人は集団の中で手抜きをする」リンゲルマンの実験教訓 ・「集団は共同してリスキーシフトする」ウヲレッチの実験教訓 ・作業事故の3つのリスク 1.個人のイタタタリスク(労災は100%補てんしない) 2.組織のアカッパジリスク(イメージ低下で売上激減) 3.社会のモッタイナイリスク(今までの実績がパー、その上リコール、賠償金) ・品質事故の典型から得られる教訓(笹子トンネル、沖ノ鳥島事故) ドミノ破壊/地球重力/完璧を要求/メンテナンス軽視 Ⅲ.対策の展開事例 ・交通ルールで一番安全なのは赤信号という考え ・事故気質と慎重気質の見分け方 ・事故原因は4Mで分析する ・事故防止は4Eで解決する ・「ヒューマンエラーの穴」をうめる会話手法 1.指差喚呼の効用は? 2.「にわか忘れ」は「やり飛ばし」の母 3「知らないことは守れません!」を根絶する Ⅳ.まとめ ・ポカミスをなくす特効薬、「達成感の後送り」 ・働き蜂の集団にいる、「怠け蜂」に実は意味がある ・訴訟社会の他力本願 ・「堂のゆがみで経読めぬ」「寝ていて転んだ試しなし」 ・危ない仕事の3H ・危ない3つの心理IMH ・現場が求める仕事力KKD |
根拠・関連する活動歴 | ●講師歴:26年 ■新刊!安全スタッフ http://park21.wakwak.com/~safety/anzen_humanerror_banninnomono.pdf ■メディア掲載実績:・日刊工業新聞に品質安全記事を13週連載。 ・(財)日本規格協会「日本を活かす、広がるインフラビジネス」を出版。 ・セキュリティー産業新聞社「個人情報保護法Q&A」を出版 ■主な著作物:(財)日本規格協会「日本を活かす、広がるインフラビジネス」 セキュリティー産業新聞社「個人情報保護法Q&A」 日刊工業新聞に品質安全記事を13週連載。 ・日本金属家具工業会「PL対策マニュアル」 |
主催者に準備を お願いする物 |
PC ポインター |
講師が準備するもの | PPT |