人はポカをする、機械はコワれる、その時の安全
プラン詳細
タイトル・演題 | 人はポカをする、機械はコワれる、その時の安全 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 企業経営者 |
受講者の説明 | 人の心を大切にする建設業の管理者の方々にお聴き頂きたいと思います。 私のセミナーでは、顧客が信頼を増すあり方を、多くの事例をお見せしながら講演します。お客様の笑顔が見える、自社の安全風土つくりを講演します。 (ご参考:当機構の実績など、HPをご覧ください。park21.wakwak.com/^safety/) |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
安全や安心への関心の高まりが社会現象になりました。とても良いことですが、安全は個人や組織の自己実現を完成させるツールだということです。安全をツールとした「安全力」をどう使うべきか。その手法を伝えます。 |
講演内容・概要 |
区分:
ものづくり・生産・製造 1.作業事故は語る ・建設業のリスクは全産業で33,6%で最大。 ・事故を起こせない環境づくり、 ・緊張感の維持対策(高所作業の落とし穴に学ぶ) ・事故は「安全の穴」の重なり ・「安全の穴}ヒヤリハットをなくす。事故:未事故:ヒヤリハット 1:29:300 2.「安全の穴」にひそむヒューマンエラー ・ヒューマンエラーのメカニズム ・ヒューマンエラーとスリップ、ラプスの防ぎ方 ・「小局安定」は「大局安定」に戻る(沖ノ鳥島事例に学ぶ) 3.「安全の穴」をうめる手立て ・小局ならず大局破壊に(笹子トンネル事例に学ぶ) ・再発防止のアセスメント1、2.、3事例 ・集団の中の個人は、手抜きをする。(リンゲルマンの綱引き事例) ・達成感が作業ミスを誘う事例 ・安全確保に有効な導歌1,2,3 4. 【まとめ。安全に王道なし】 事例は豊富に用意しています。発生原因ごとに解析し、予防措置を導き出しています。 発生原因は、人間VS機械側、技術VS精神、品質VSコストなどなど、対立する要因の狭間で発生します |
根拠・関連する活動歴 | 開催日 演題 参加者数 開催地 主催者 2018/4/19 安全は、目的ではなく手段。 800 東京 ビル管理 2018/9/8 安全は、目的ではなく手段。 500 東京 情報産業 2017/11/13 人は間違え機械はコワれる、その時の安全心理を学ぶ。 100 東京 製造業 2017/6/10 安全は、目的ではなく手段。 500 東京 サービス業 2017/6/8 ヒューマンエラーの防ぎ方。安全が人を育てる。 300 仙台 建設業 2016/7/1 人はポカをする、機械はコワれる。その時の安全心理。 300 岐阜 建設業 2016/4/7 現場のヒューマンエラーは行動心理で防げ 40 福井 工業会 2015/10/30 人はポカをする、機械はコワれる。その時の安全心理。 100 福島 広告業 2015/5/17 「安全の穴」をふさいで、自己実現をはたそう 100 山梨 製造業 2014/5/30 ヒューマンエラーの防ぎ方。安全に王道なし! 100 東京 サービス業 2014/1/22 子どもの事故を防ぐ講演会 100 東京 保育業 2013/7/16 安全は、目的ではなく手段 300 岐阜 建設業 2013/6/22 異使用、誤使用、不思議使用。 30 山梨 製造業 2013/6/10 安全を手段に、エラーを防いで人を育てる 300 山梨 技術士会 2013/6/2 ヒューマンエラーの防ぎ方。安全に王道なし! 60 東京 建設業 2013/3/29 異使用、誤使用、不思議使用。 20 東京 マスコミ 2012/11/11 異使用、誤使用、不思議使用。 300 香港 製造業 2011/11/10 PL事故を防ぐ取説講習会 50 東京 NPO 2011/11/8 子どもの事故を防ぐ講演会 50 東京 保育業 2011/2/17 製品安全意見交換会・後節 130 東京 行政庁 2011/1/31 製品安全意見交換会・前節 130 東京 行政庁 2009/2/12 製品安全リスクアセスメント委員会 20 東京 財団法人 2009/2/3 製品安全リスク勉強会 40 東京 財団法人 2009/2/2 製品リスクアセスメント講演 40 奈良 工業会 2009/1/23 製品安全普及意見交換会 40 新潟 財団法人 2009/1/23 製品安全普及意見交換会 30 新潟 財団法人 2009/1/23 製品安全普及意見交換会 40 新潟 財団法人 2009/1/22 製品安全普及意見交換会 30 新宿 財団法人 2009/1/21 リスクアセスメント講演会 15 大阪 工業会 2008/12/4 製品安全リスクアセスメント委員会 15 東京 サービス業 2008/11/26 製品リスクアセスメント講演会 30 東京 製造業 2008/10/21 製品安全リスクアセスメント委員会 10 東京 工業会 2008/9/5 企業リスクを回避するセミナー 80 神奈川 工業会 2008/3/4 安全と文化のシンポジュウム(一般公開) 110 東京 財団法人 2008/1/27 コンプライアンス違反を防ぐ 100 福岡 電力業 2007/12/21 製品事故の未然防止セミナー 100 大阪 製造業 2007/6/2 品質安全意見交換会(一般公開) 30 東京 NPO ー ー 5040 ー ー |
主催者に準備を お願いする物 |
PC、プロジェクター、ポインター(必須) |
講師が準備するもの | PPT |