労働安全衛生システム(ISO45001)で職場の安全確保
プラン詳細
タイトル・演題 | 労働安全衛生システム(ISO45001)で職場の安全確保 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 企業経営者 |
受講者の説明 | 経営者の方、安全管理者の方、労務管理者の方、工場長、職長の方、併せて実作業の方、調達先の方にお聴きいただきたい。(ご参考当機構の実績など、HPをご覧ください。park21.wakwak.com/^safety/) |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
標記のISOは、作業者の安全を確保する世界初の規格です。誰も事故を望む人はいませんが、望まぬ事故に遭うということは、職場に事故を待っている環境あるのです。昨日まで安全に使っていた設備が、危険なものに変身して使用者を逆襲することがありますが、そのインシデント(予兆)は必ずあります。労働安全衛生システム(ISO45001)に則り、「気づきがない」というヒューマンエラーをなくして予兆を気つけばアクシデント(事故)は防止できます。 |
講演内容・概要 |
区分:
安全管理・労働災害 以下は、労働安全衛生システム(ISO45001)の要求事項を具現化しています。 第一章・ヒューマンエラーの2乗を避ける ・事故は再現できれば90%が解決 ・ヒューマンエラーのミステイクから読み取る (笹子事故、パロマ事故) ・ヒューマンエラーのエラーから読み取る (シンドラー事故) 第二章 メンテナンスの逆襲を防ぐ ・なべ底曲線、実はメンテナンス曲線 ・安全施策は「ツエノンの逆説」 第三章 ヒトの心理から安全対策を導く ・心に芽生える、やめたいブーメラン効果、おすすめピグマリオン効果 ・これから多数派高齢労働者、その対策 ・「魔の時」に入るリスキーな人たち ・数学者が王様をいさめた「安全に王道なし」 まとめ |
根拠・関連する活動歴 | ■略歴 ・日本大学芸術学部卒業 芸術学士 ・平凡社、ベネッセ、イトーキで品質保証、顧客対応に従事 ・NPO法人品質安全機構を設立 理事長に就任 ■資格 ・ ISO9001文書管理システム内部品質監査主任監査員(JICQA認定) ・ リスクマップ指導講師 (日本科学技術連盟認定) ・ NPO活動評価センター活動評価委員(練馬区認定) ・イオンカルチャースクール安全講座講師 ■実績 ・安全講演を全国(香港、タイ含む)で多数開催 ・日刊工業新聞「つくって安全}記事15週連載 ・朝日新聞「公共交通の警告表示統一」記事 ・産経新聞「100円ライターの危険性」記事 ・読売新聞「安全対策」記事 |
主催者に準備を お願いする物 |
PC、ポインター |
講師が準備するもの | PPT |