あなたはわが子の安全を守れますか?
プラン詳細
タイトル・演題 | あなたはわが子の安全を守れますか? |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 保護者 |
受講者の説明 | 日本の子どもの事故は先進諸国の110%、特に0歳児のそれは180%にもなります。本講座は、どうすればわが子の安全を親が守れるか、その知識と事例を「見える化」した教材を使って勉強します。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
ステップ1.『知らないことは守れません』という被害を安全にします。 ステップ2.初見のことでも安全を見積もる力が身に付きます。 ステップ3.貴方の身の回りの環境が子どもに安全になります。 |
講演内容・概要 |
区分:
安全管理・労働災害 【講演の内容の一部】 子どもに今起きている被害と原因、その対策を勉強します。 子どもは大人とは別の生物です。①頭が大きく重い②骨格・筋肉が未発達 ③注意力はほぼゼロと見るべきです。下記は子どもに起きる特有の被害です。 a.窒息 幼児用ベッド、腰かけ浮き輪 パーカ(服) こんにゃくゼリー b.切断(指) 家庭用シュレッダー クロックサンダル ドア(開き戸) c.やけど 湯沸かし器 100円ライター(火事) シーツ d.誤嚥 タバコ クスリ(綺麗な色の糖衣錠) おもちゃの部品 e.転落 ベッド(窓ぎわ) トランポリン f.挟まれ 折り畳みイス 電車ドア(引き戸) g.転ぶ 段差 エスカレータ― 濡れた道 h.中毒 鉛塗料 【上記の未然防止対策】 |
根拠・関連する活動歴 | ・日本全国で講演多数。 ・8月からイオンカルチャースクールで講座運営 |
主催者に準備を お願いする物 |
PC プロジェクター ポインター |
講師が準備するもの | PPT |