作業事故がなくなる7つの安全化(演習付き)
プラン詳細
タイトル・演題 | 作業事故がなくなる7つの安全化(演習付き) |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 製造職 |
受講者の説明 | 労災事故、人身事故、作業事故など呼び方はさまざまですが、被害者は常に痛い思いをする作業者です。また同時に事故を起こした会社も、今までの無事故実績がなくなり社会からも良くは言われません。そこで、どうすれば作業事故をなくせるか、安全化を例示します。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
イトーキ品質保証室室長後、作業品質の安全化をテーマに15年活動しています。一度当機構HPをご覧ください。 http://park21.wakwak.com/~safety/ |
講演内容・概要 |
区分:
安全管理・労働災害 安全化1.良い作業の3要素に優先順位をつける。 1.豊富な経験、2.鋭い感、3.強い度胸を持つ 作業者と作業の組合せは無限ですが、作業者の個性が 生かせる組合せが最良です。作業の3要素の優先順を、 作業者と管理者が事前に良く打ち合わせることが大切です。 〔その対策案〕南鳥島事故の対策 安全化2.自分がリスキー気質、慎重気質かを自覚しよう。 事故にあう人は繰り返しあいます。あなたはどちらかを 自分で自覚できるテストを実施します。 〔その対策案〕自己分析を演習で行い、リスキー派、慎重はの答えをだします。 安全化3.上役の権威が事故を生むことを自覚しよう。 作業者と管理者は目指すものが違います。 安全に反する管理者の横車が起こした事例を学びます。 〔その対策案〕テネリフェ空港事故の対策 安全化4.完璧な作業を望まない。 現場作業は10件10色で規定どおりに行かないことが多い。 100%の出来より80%の出来で得られる安全を管理者は考案する。 〔その対策案〕笹子トンネルの対策 安全化5. 『面倒くさい』から生まれたKAIZEN。 作業も施工も指示さ手順を守ることが重要ですが、 ともすると、不要な手順が混じっています。 熟練した作業者は飛ばしますが、 その飛ばしがKAIZENになる仕組みが大切です。 〔その対策案〕はしごから落下事故の対策. 安全化6.無事故実績で慢心しない。 作業事故の原因はヒューマンエラー(H/E)です。 H/Eは幾つかに分類されますが、その一つが「慢心」です。 ルール違反や手抜き作業を始めた時に事故が起きます。 〔その対策案〕鉄塔から落下事故の対策 安全化7.安心から危険が生まれることを知ろう。 作業の緊張は一定程度より続かない。休憩時間の前後 ホッとした時が魔の時間になる。 〔その対策案〕徒然草の木登り名人の対策 まとめ |
根拠・関連する活動歴 | イトーキ品質保証室後、作業品質の安全化をテーマにNPOで15年活動しています。 一度当機構HPをご覧ください。 http://park21.wakwak.com/~safety/ |
主催者に準備を お願いする物 |
プロジェクター、ポインター(必須) |
講師が準備するもの | PPT |