ストレスを溜めないために
~カラー・アートでいきいきと~
プラン詳細
タイトル・演題 |
ストレスを溜めないために ~カラー・アートでいきいきと~ |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 成人一般 |
受講者の説明 | 新任の事務職員の方から、ベテランの職員の方まで、男女問わずどなたにでも楽しく受講していただけます。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
公務員を退職して、アート・カラーセラピストとして、活動しています。 在職中に、ストレスにより体調を壊し、色彩心理やアートセラピーに 出合いました。 色やアートを通し、自分自身を客観的に見つめるということで、いつの間にか凝り固まってバランスを崩している自分を発見し、自由に表現していく中で、次第にバランスを取り戻す感覚を得ることができ、この手法は、今のストレス社会に必要なことではないか、特に、理論でばかり考えてしまう現在の大人に、色やアートなど、感性を刺激しながら、ストレスを緩和していくものが必要なのでは、と感じ、セラピストの資格を取得しました。 絵本を出版するというきっかけもあり、退職し、 セラピストとして、人間関係を初め、子育て、結婚・恋愛など様々な悩み相談を受けたり、 官公庁やPTA、民間企業などで、アートとカラーを用いた、メンタルヘルスケアのセミナー・講演を行っています。 今の自分の気持ちを色に置き換えることによって、自分の気持ちを客観的にみつめたり、人間関係を色に置き換えて、コミュニケーションの方法を考えたり、バランスを取っていく手法をお伝えします。 人の心は、十人十色、一人ひとり価値観も考え方も違います。まずは客観的に自己をみつめ、心を健康にしていくことが大切です。 また、言葉でコミュニケーションを取ることが苦手な方にも、言葉以外の方法で、自己を表現する方法をお伝えします。 上手、下手関係なしに、子どもに返った気持ちでお絵かきをすることで、気持ちの発散や、ストレスの除去にも繋がります。 |
講演内容・概要 |
区分:
メンタルヘルス ・今の気持ちを色で表してみましょう。 好きな色や、気になる色を選んで、今の心理状態を分析します。 また、人間関係に対する考え方を 積極的に歩み寄るタイプ、一定の距離を保ちたいタイプ、好き嫌いが激しいタイプ、一人でいる方が楽なタイプなど、様々なタイプに分類し、 それぞれ、どういったコミュニュケーションの方法をとることが自分らしいのかを検証していきます。 ・アートでコミュニケーションを取ってみましょう。 塗り絵や、上手下手関係なしに、らくがき感覚で絵を描くことによって、思いやり、言葉では伝えられない気持ちなどを、表現していきます。 カラー・アートセラピーによって、自分自身がバランスを取り戻していった経験談や、子どもとの色の関係、また、自分自身が元気になる色の取り入れ方など、ご希望に応じてカリキュラムを組ませていただきます。 |
主催者に準備を お願いする物 |
あれば、色紙やクレヨン、画用紙など。 体験ワークのできるテーブルとイス。 (講義形式のみでしたら、パワーポイントを使用しますので、PC,プロジェクターをお願いします。) |
講師が準備するもの | 画材、資料。 |