自信と意欲を引き出す『プラスの問いかけ』
プラン詳細
タイトル・演題 | 自信と意欲を引き出す『プラスの問いかけ』 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 保護者 |
受講者の説明 | 小中学生をお持ちの保護者の方、小中学校の先生方。 普段、皆さんはどんな言葉をお子さんや生徒さんにかけられているでしょう。 気がつけば注意やダメ出し、管理したり強制するような言葉ばかりを言ってしまっているということはないでしょうか。 子どもが自信を持ち、生き生きと前向きに物事に取り組むようになるためにはもっと『プラスの問いかけ』で子どもたちに接していく必要があります。 『プラスの問いかけ』とは、子どもがプラス思考で前向きに考えられるようになる問いかけ方や問いかける言葉のことです。 是非、『プラスの問いかけ』の講演をお聞きになられて、子どもたちの自信と意欲を引き出してあげて下さい。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
子どもに自信をつけてやりたい、やる気を出させたいと思われるのであれば、子どもに問いかけることが大変有効です。 子どもに問いかけ、子どもがそれに答えていく。 そのプロセスの中で子ども自身が自分で気がついていく・・ そのようにすると、こちらの思いもよく伝わり、子どもの行動も変わってきます。 そこでまず皆さんにこの「問いかけ」の目的と効果についてお話しさせていただきます。 < 問いかける目的と効果 > 1、子どもの考えや思いを聞こうとする姿勢によって信頼関係が築ける 2、子どもに考えさせることによって主体性が生まれる 3、自分で見つけた答えだからこそ行動が変わる たとえば子どもがなぜ日本人なのに英語を学ばなければならないのかと訊いてきた時には「どうしてだと思う?」と問い返してみて下さい。 「う~ん・・、海外旅行に行った時に英語しゃべれないと困るからかなあ・・」 「それだけのため?」 「じゃあ・・、仕事する時にいるからかなあ・・」 「◯◯くんは将来何になりたいの?」 「スタントマン。ハリウッド映画に出演するような国際的なスタントマンになりたい。そっか!そのためには英語が話せないと。」 「すごい!自分でちゃんと答えを見つけられたやん」 だれかが押しつけた意見ではなく、自らが見つけた答えだからこそ行動が変わる可能性も高くなります。 |
講演内容・概要 |
区分:
教育・青少年育成 実践体験談(ロールモデル): 教育者系 問いかけ方にもコツがあります。 『プラスの問いかけとマイナスの問いかけ』の資料をご覧下さい。 プラスの問いかけは子どもの考える力や主体性、意欲、能力を引き出します。 マイナスの問いかけは子どものやる気をなくさせ、親子関係を悪くします。 <子どもに対するプラスの問いかけ> ・ どうしたらいいと思う? ・ どうしたら出来るかな? ・ どうしたい? ・ どうして欲しい? ・ 何か手伝えることある? ・ それのいい所ってどこかな? ・ 違う見方できないかな? ・ 相手の立場に立ったらどう見える? ・ 何から始める? ・ どうしたら楽しく出来るかな? ・ 今すぐ出来ることって何かな? ・ どうしたの?何かあった? ・ どうしてかな? <子どもに対するマイナスの問いかけ> ・ なんで~するの? ・ なんで~しないの? ・ なんで~したの? ・ もう宿題したの? ・ なんで怒らすの? ・ 何をしなければいけないの? ・ (悪い予想)になったら、どうするの? ・ どこを直さないといけないの? ・ ちゃんとしたの? わかってるの? ・ 何がいけないの? ・ 誰が悪いの? プラスの問いかけは子どもの考えや気持ちを聞こうとするもので、このように問いかけられると子どもは、自分は大切にされている、認められている、愛されていると感じます。このように感じるとき、子どもは自らの内に宿る『自己成長力』を発揮し、主体的・意欲的に物事に取り組んでいくようになります。 子どもの自信とやる気を引き出すための最大のカギは、実は親子関係にあります。 もう少しイメージが湧くように言うと「あたたかくて信頼し合える親子関係」をつくることが、子どもの自信をつくり、やる気をつくるということです。 その「あたたかくて信頼し合える親子関係」とはどのようなもので、それはどのようにして築いていけばいいのかを資料『自信と意欲を引き出す親子関係のつくり方』をもとに実例や絵本を紹介したりしながら、わかりやすくお話しします。 |
主催者に準備を お願いする物 |
CDラジカセもしくはCD再生の音響機器、ホワイトボード、ワイレスマイク、参加人数分のレジュメのコピー |
講師が準備するもの | CD、レジュメの原本 |