【組合役員向け】
組織はリーダーによって変わる!
リーダーの資質向上と組織の活性化
プラン詳細
タイトル・演題 |
【組合役員向け】 組織はリーダーによって変わる! リーダーの資質向上と組織の活性化 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 労組役員 |
受講者の説明 | ・労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん) ・労使(管理職とその部下&組合役員の皆さん) ・企業管理職の皆さん |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
リーダーの資質は何かと問われても、いろいろなリーダーの形があるため一言ではなかなか表せられません。しかし、優秀なリーダーには、共通点があります。この共通点を各リーダーがチェックし、自分自身のどの部分を変えていけばいいかをまず理解します。このリーダーの共通点を理解した上で、個人の能力を向上させていくための理論をお伝えし、グループワークや実習でその理論を実感していただきます。また、多くのリーダーが若い人との接し方に苦慮しているとどの組織でも声が聞こえてきます。学生と接している立場から、いかに若者を理解し、リードしていけばいいか?のについてもお伝えします。さらに各項目に中に、グループワークを多く取り入れることにより、参加されているみなさんがより交流でき、研修終了後いつも以上に笑顔になり、明日からさらに活力にみなぎるよう研修を進めていきたいと考えています。 |
講演内容・概要 |
区分:
リーダーシップ 1.リーダーの資質度チェック! 今リーダーとしての資質はどれくらいか? 1点でもアップするために現状を把握しましょう。 2.リーダーに必要なコミュニケーション力 職場のコミュニケーションがどうもうまく取れない。どうすれば、コミュニケーションがうまくいき、職場の雰囲気をよくできるのか? 3.相手の情報をキャッチする コミュニケーション力のあるリーダーは、相手の情報をキャッチし良好な人間関係を作っていきます。 4.目標設定の重要性 組織の中の一員でも、組織の目標に向かって仕事をしています。組織の目標と今の仕事が本当に結びついているのか?自分の仕事は何のために行っているか?を知ることで仕事への取り組みが変わって来ます。 5.率先して取り組むことのできるリーダーとは? 判断や仕事の早い人、自ら先に動ける人は、そうでない人とどう違うのか? 6.新しいことにチャレンジできるリーダーに 新しいことにチャレンジするには、少し勇気が要りますね。新しいことを頼まれた時に、「よしやってみよう」と勇気を出すにはどうすればいいのか? 7.チームワークを高められるリーダーになるために! バラバラな組織とみんなが目的目標を同じにしている組織では、成果や結果は全く変わって来ます。「チームワークを良くしよう」と言ってもまとめられるものではありません。簡単な実習でチームワークアップのコツをつかみましょう。 |
その他のプラン
- 【オンライン版】ウェビナーでもできる7つの実習を取り入れて楽しく!ストレス軽減 リーダーシップ向上!!
- 【オンライン版】ウェビナーでもできる7つの実習を取り入れて自分でできる!モチベーションアップ法!!
- 「スポーツ選手から学ぶ」モチベーションアップ!
- ~大学駅伝チームに学ぶ~ 事故を起こさないための「チーム安全力」の高め方
- 交通事故を起こさないための集中力の高め方 ~脳活性による交通安全対策~
- 従業員定着率を上げるための職場環境づくり ~成長とやりがいを実感できる場であり続ける~
- 動作の反動・無理な動作による災害の防止 ~身体の機能、生理の現状を理解し、体験型エクササイズで身体の健康増進、安全度アップ!~
- 脳科学からみたリーダーシップ 箱根駅伝優勝チーム指導から学ぶ、組織を俯瞰的に見るためのコツ!
- 一人でできる「働き方改革」(管理職編) ~時短、仕事の効率アップ、健康増進、モチベーションアップ~
- リーダーのための ハラスメント対策とコミュニケーションアップ!
- 箱根駅伝優勝チームも実践!メンタルトレーニングで顧客満足度とコミュニケーション力アップ!!
- JA職員のための「スポーツ選手から学ぶ」モチベーションアップ!
- 「相手のひと言!に折れない心(メンタル)をつくるコツ!!」 ~箱根駅伝優勝チームも実践の簡単メンタルトレーニングから~
- 【若手・中堅組合員向け】 やる気はどうしたら出るのか? 脳活性によるモチベーションと集中力アップ
- 【身体の疲労回復から個人のスキルアップまで】 メンタルトレーニングで仕事の効率アップ!ストレスも大幅軽減!