リーダーのための
ハラスメント対策とコミュニケーションアップ!
プラン詳細
タイトル・演題 |
リーダーのための ハラスメント対策とコミュニケーションアップ! |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 管理職 |
受講者の説明 | ハラスメントについて理解を深めたい ハラスメント対策について ハラスメントが起らない職場の構築を考えている ハラスメントの原因を知りたい ハラスメント対策とともに組織の活性化をさせたい 職場のコミュニケーションをよりよくしたい などのハラスメント対策とともに、組織のレベルアップを計りたいと考えている経営者、管理職、リーダー等のみなさん。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
「ハラスメント」を起こす人は、自分自身にストレスがありこのストレスの吐け口を、子どものいじめと同じように、立場的に弱い人にあててしまいます。これを改善するには、「ハラスメント」を起こす人の、「ストレスは何か」を察知し、組織や周囲の人と協力し改善していかねばなりません。その前に大切な取り組みは、身体を健康にすることです。身体が元気であれば、いろんなストレスをセルフマネジメントでき、いろんな視野でものごとが見られるようになります。 また、ハラスメントを受ける側の人も、まずは健康であり、コミュニケーション能力を高めた上で、自分自身が、ストレスをセルフマネジメントできるような知恵やコツを持つことが大切です。研修の中では、ハラスメントの対策とともに、周囲の人(得に年齢差のある人)への接し方、個人の能(脳)力アップのための簡単なトレーニング、さらに、組織活性化のためのチームワーク向上法などもお伝えします。 |
講演内容・概要 |
区分:
危機管理・コンプライアンス・CSR 1ハラスメントの事例と概念 (実際の事例とハラスメントとは何か?) 2ハラスメントの起きる原因と対策 3ハラスメントの責任 (ハラスメントが起った場合、その責任は誰にあるのか?) 4身体の健康とストレスの関係 (身体の健康がストレスを軽減します。) 5コミュニケーション力アップ (コミュニケーションで人間関係を円滑に) 6脳と身体のメカニズム (思考、行動を掌っているのは脳です。脳と身体の関係を理解してストレスマネジメント!) 7能力アップエクササイズ (ⅰ優先順位決定法、ⅱ長所発見法、ⅲプラス思考法など) 8チームワーク力アップ (個人との対話も必要ですが、チームや組織で力を発揮していくことも重要です。) |
その他のプラン
- 【オンライン版】ウェビナーでもできる7つの実習を取り入れて楽しく!ストレス軽減 リーダーシップ向上!!
- 【オンライン版】ウェビナーでもできる7つの実習を取り入れて自分でできる!モチベーションアップ法!!
- 「スポーツ選手から学ぶ」モチベーションアップ!
- ~大学駅伝チームに学ぶ~ 事故を起こさないための「チーム安全力」の高め方
- 交通事故を起こさないための集中力の高め方 ~脳活性による交通安全対策~
- 従業員定着率を上げるための職場環境づくり ~成長とやりがいを実感できる場であり続ける~
- 動作の反動・無理な動作による災害の防止 ~身体の機能、生理の現状を理解し、体験型エクササイズで身体の健康増進、安全度アップ!~
- 脳科学からみたリーダーシップ 箱根駅伝優勝チーム指導から学ぶ、組織を俯瞰的に見るためのコツ!
- 一人でできる「働き方改革」(管理職編) ~時短、仕事の効率アップ、健康増進、モチベーションアップ~
- 箱根駅伝優勝チームも実践!メンタルトレーニングで顧客満足度とコミュニケーション力アップ!!
- 【組合役員向け】 組織はリーダーによって変わる! リーダーの資質向上と組織の活性化
- JA職員のための「スポーツ選手から学ぶ」モチベーションアップ!
- 「相手のひと言!に折れない心(メンタル)をつくるコツ!!」 ~箱根駅伝優勝チームも実践の簡単メンタルトレーニングから~
- 【若手・中堅組合員向け】 やる気はどうしたら出るのか? 脳活性によるモチベーションと集中力アップ
- 【身体の疲労回復から個人のスキルアップまで】 メンタルトレーニングで仕事の効率アップ!ストレスも大幅軽減!