強くてハッピーなチームをつくる
メンタルヘルス&コミュニケーション
プラン詳細
タイトル・演題 |
強くてハッピーなチームをつくる メンタルヘルス&コミュニケーション |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 労組役員 |
受講者の説明 | ・何とか部下の能力を伸ばしたいと思っていても「どう関わればよいか分からない」と問題を抱える上司の皆さん。 ・労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん) ・リーダー職、上司の方々 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
よかれと思ってとった行動が裏目に出てしまった、という経験はありませんか?上司、部下、同僚、家族、仲間…距離が近ければ近いほど、このようなコミュニケーションギャップが起こりがちです。同じことも伝え方ひとつで、相手に与える印象が変わってしまうのです。強くてハッピーなチーム役立つ「伝え方」「受け取り方」について、実践的に解説します。 |
講演内容・概要 |
区分:
コミュニケーション *メンタルへルスの現状 ・生活保護受給者の激増、少子・高齢化、うつ病患者の増 加、勤労意欲の低下 ・「仕事上ストレスを抱えている」 =原因のトップは「社内の人間関係」61% *良いコミュニケーションの重要性 ・新しいタイプの長寿・孤独社会 ・日々のストレスの原因の多くは、人間関係 ・ストレスはコミュニケーションにより改善可能 ・身近な人は、相談者に選ばれる *セルフコミュニケーション ・簡単にできるメンタルケア ・勤労者のストレスレベルは、疲労感と関係が深い。 →ため息と疲労感 *対人コミュニケーション/ラインケア ・ネガティブな影響=嫌いな上司の下で働いていることに よる高血圧は、脳卒中のリスクを33%高める。 ・傾聴 1.カタルシス効果 心の内にあるさまざまな感情を言葉にして表現し、信頼できる人が聞いてくれると、その苦痛が解消され、安堵感や安定感を得る。 2.行動変容 話すことで課題が整理され、行動が起きやすくなる。 |
その他のプラン
- 【オンライン版】【全階層向け】 テレワーク(在宅ワーク)を乗り切り、生産性を上げる メンタルヘルス&コミュニケーション
- もしも!の時に差がでる、防災行動心理学 職場の生産性もアップ!生き抜く力とコミュニケーション
- 心理学者が語る ヒューマンエラーの要因とは? 安全でやる気に満ちた強い組織をつくるために大切なこと
- 仕事に活かす行動経済学! 人の心の不思議を解明し、仕事や日常生活に活かす
- 仕事に活かすポジティブ心理学&コミュニケーション
- 部下を育てる話の聴き方
- ~ビジネスシーンの対人魅力をアップする~ 世界のビジネス心理学
- AI(人工知能)時代のビジネスコミュニケーション
- 女性が自分らしく輝く、ワークライフバランス ~生き方の多様化・ウェルビーイング研究から自分らしく輝く幸せな人生を~
- 幸せにつながる結婚スタイル・安心婚のすすめ
- 自信がない。居場所がない。認めてもらえない。 自分の本当の長所に気づくための【自分に負けない心理学】
- 不調者を出さないためのコミュニケーション術