AI(人工知能)時代のビジネスコミュニケーション
プラン詳細
タイトル・演題 | AI(人工知能)時代のビジネスコミュニケーション |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 従業員全般 |
受講者の説明 | ビジネスマンの方々 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
近年、急激に現実味を帯び、間近に迫ってきた「2045年問題(シンギュラリティ)」に向けて、ビジネスシーンの心理やコミュニケーションは劇的に変わっていくと予測されています。どう変わり、どのような心の準備をしておけばいいのか。最新の認知心理学、コミュニケーション学の視点から解説します。 「シンギュラリティ(技術的特異点)」という言葉を御存知でしょうか。コンピューターの知能が人間の推測できるレベルを超える瞬間のことを言います。 ムーアの法則(コンピューターチップの性能が18カ月毎に2倍になる)をもとに考えると、ある地点で、人類の知能を超えるAI(人工知能)が誕生し、それ以降は、AIがもっと優秀な(人間では創り得なかった)AIを開発していくようになる……その地点を“シンギュラリティ”と呼び、2045年頃だろうと予測されています。 近年の技術革新は目覚ましいので、もっと早くシンギュラリティがくるのではないかという考えもあります。 ビジネスシーンでロボットとの共生が当たり前になる時代。ある部分では、ロボットが人間を凌駕する時代。 病気はなくなり、寿命は100歳を超えるといったポジティブな話題から、職を奪われるという不安の声もあります。 ビジネスシーンの心理とコミュニケーションは、どのように変わり、今、何を準備しておくべきでしょうか。 元IT技術職の就労経験を持つ、現役の研究者である講師が、最新の認知心理学とコミュニケーション学の視点から解説します。 |
講演内容・概要 |
区分:
コミュニケーション 主な内容(90分) 〇「2045年問題(シンギュラリティ)」とは 〇ビジネスシーンにおけるロボットとの共生 〇休憩不要・不平不満ゼロ・エラー無し、ロボの優位性 〇人間の優位性。増える仕事、無くなる仕事 〇AI(人工知能)が“感情”も学習するようになったとき 〇ビジネスシーンにAI(人工知能)応用を巡る倫理的議論 〇豊かでハッピーな人間・ロボット共生社会へ向けて、今できること |
その他のプラン
- 【オンライン版】【全階層向け】 テレワーク(在宅ワーク)を乗り切り、生産性を上げる メンタルヘルス&コミュニケーション
- もしも!の時に差がでる、防災行動心理学 職場の生産性もアップ!生き抜く力とコミュニケーション
- 心理学者が語る ヒューマンエラーの要因とは? 安全でやる気に満ちた強い組織をつくるために大切なこと
- 仕事に活かす行動経済学! 人の心の不思議を解明し、仕事や日常生活に活かす
- 仕事に活かすポジティブ心理学&コミュニケーション
- 部下を育てる話の聴き方
- 強くてハッピーなチームをつくる メンタルヘルス&コミュニケーション
- ~ビジネスシーンの対人魅力をアップする~ 世界のビジネス心理学
- 女性が自分らしく輝く、ワークライフバランス ~生き方の多様化・ウェルビーイング研究から自分らしく輝く幸せな人生を~
- 幸せにつながる結婚スタイル・安心婚のすすめ
- 自信がない。居場所がない。認めてもらえない。 自分の本当の長所に気づくための【自分に負けない心理学】
- 不調者を出さないためのコミュニケーション術