もしも!の時に差がでる、防災行動心理学
職場の生産性もアップ!生き抜く力とコミュニケーション
プラン詳細
タイトル・演題 |
もしも!の時に差がでる、防災行動心理学 職場の生産性もアップ!生き抜く力とコミュニケーション |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 若手・新入社員 |
受講者の説明 | ・労働組合 若手~中堅組合員向け ・企業 若手~中堅ビジネスパーソン |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
日々働き、暮らしている私たちにとって、災害は常に隣り合わせ。一年を通してリスクがあります。けれど、自分自身の心構えや周りの人との関わり方も含めて、日ごろからしっかりと準備さえしておけば、もしも!のときにもベストな行動をとることができ、被害を最小限に抑えることができます。そして、そのような一人一人の心の在り方は、絆を強め、モチベーションを高めるので、職場における生産性もアップします。 防災危機管理士の資格も持つ心理学・コミュニケーション学の専門家が、本当に知っておきたい防災の基礎知識・非常時の行動心理・具体的なコミュニケーションについて、心を込めてお伝えします。非常時だけでなく、日常生活においても「生き抜く力と絆」が強化される内容です。 |
講演内容・概要 |
区分:
危機管理・コンプライアンス・CSR 1.防災学×行動心理学 世界の地震、〇%は日本で発生! ライフラインの復旧。電気1週間、水道3週間、ガス3カ月 閉じ込められた人を救助した約8割は、〇〇の人! お店の棚が空に!買占めが起こる心理 「どうしよう!」と思うと、人は左回りにうろうろ歩く その他、防災の基礎知識や防災に係わる行動心理のポイントを紹介します。 2.心の防災 ・「最悪」に備える。 ・心構えとしての「優先順位」 ・世界で語り継がれる「稲村の火」 ・利他性と思いやりの科学 ・関東大震災の奇跡 ・人間性につながるのは信頼関係 ・避難しながら意識を向けておくべきこと 「ざというときにもベストな行動をとるために、心の防災のポイントを紹介します。 3.生き抜く力、助け合う心 ・生き抜く力を強化する、具体的な防災準備。 ・日ごろから助け合いの心と絆を育むコミュニケーション |
根拠・関連する活動歴 | 晴香葉子さんより、『防災危機管理者資格取得。コロナウィルスも災いですが、2020年3月13日および前後に糸魚川静岡構造線付近の地震がありましたので、東海地震、関東直下型などの地震のリスクも高まっていると思われます。この先しばらくは、「不安対策」「生き抜く力」といった内容が求められていくように思います。』 |
その他のプラン
- 【オンライン版】【全階層向け】 テレワーク(在宅ワーク)を乗り切り、生産性を上げる メンタルヘルス&コミュニケーション
- 心理学者が語る ヒューマンエラーの要因とは? 安全でやる気に満ちた強い組織をつくるために大切なこと
- 仕事に活かす行動経済学! 人の心の不思議を解明し、仕事や日常生活に活かす
- 仕事に活かすポジティブ心理学&コミュニケーション
- 部下を育てる話の聴き方
- 強くてハッピーなチームをつくる メンタルヘルス&コミュニケーション
- ~ビジネスシーンの対人魅力をアップする~ 世界のビジネス心理学
- AI(人工知能)時代のビジネスコミュニケーション
- 女性が自分らしく輝く、ワークライフバランス ~生き方の多様化・ウェルビーイング研究から自分らしく輝く幸せな人生を~
- 幸せにつながる結婚スタイル・安心婚のすすめ
- 自信がない。居場所がない。認めてもらえない。 自分の本当の長所に気づくための【自分に負けない心理学】
- 不調者を出さないためのコミュニケーション術