ふ~さんの『勉強が楽しくなるわくわく勉強術』
プラン詳細
タイトル・演題 | ふ~さんの『勉強が楽しくなるわくわく勉強術』 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 中学生・高校生 |
受講者の説明 | 主に生徒向け(先生、親御さんにも「サポートのしかた」が理解できると思います) 私が今まで多くの生徒たちと接し、感じるのは、「生徒が勉強を楽しいと思っていない」ということです。むしろ“勉強は嫌いだけれど、仕方なくやっている・・・”と言うのが本音のようです。これでは折角の学習が身に付かないのは当然ですし、人間形成の一番大事な中学3年間を目標感の無い、余り意味のない時間を過ごしてしまうことになります。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
『勉強の本当の目的』を知り、『将来なりたい自分』をイメージさせ、 そこへ向かって『勉強する楽しさ』を、「生徒とともに考え」ワークショップで『勉強が楽しくなる勉強の仕方』を具体的にお教えします。 知らず知らずの内に『人生の価値』について考えて頂きます。 |
講演内容・概要 |
1.『勉強が楽しく感じる時』って、どんな時?(生徒の体験から) 2.『勉強の本当の目的は?』いくつかの事例を話して、生徒達にも考 えてもらいます。 3.『20年後の自分像(成りたい自分の姿)』をイメージし、書いて みます。 4.隣同士発表し合い、「確認と承認」をします。 5.『モチベーションを持続する方法』をお話します。 6.『勉強が楽しくなる勉強の仕方』を、事例を出してお教えします。 7.『なぜ?その日の内に復習が大事なのか』脳科学の面からお話しま す。 8.『記憶力、理解力をアップする、日常生活習慣』をお教えします。 内容は以上です。 6月21日岐阜県高山市立中学校で講演させて頂きました。(全校生徒約600名+保護者+全先生)後日生徒全員から「感想文」を送って頂きました。私は600人の感想文を一週間かけて感動に涙しながら読みました。そこには“勉強に目覚めた自分”“将来の自分を夢見る生徒”の楽しげな、嬉々とした言葉が、面々と綴られていました。 一例を紹介しますと、『私は勉強というものは余り楽しいというイメージがわきません。だけど今日の講演会に参加して、今まで知らなかった勉強の楽しさ、目的、記憶力・理解力がアップする方法などが分かり、勉強の新たな一面が見られたと思います。勉強の覚え方、3つの約束も教えてもらい、これからは「勉強が好きになるんじゃないかな」と思い、今まで以上にもっと勉強の大切さ、素晴らしさを知ることが出来ました。これからは今日学んだことを普段から意識して実行し、「どんなに困難に見えることでも、分解すれば簡単だ!」という言葉を忘れず、楽しい中学校生活を過ごしたいと思います。』(1年生) ある先生からも『“復習の大切さと効果”を改めて感じた。自分の授業を5分早く終わって、「5分間の復習」を全員にさせるように工夫する!』とのお手紙も頂きました。 |
主催者に準備を お願いする物 |
プロジェクター&映写スクリーン、 A4白紙用紙(これに書いて、プロジェクターで映します)&マーカー 生徒全員にノート&筆記用具 |
講師が準備するもの | 講演資料 |
その他のプラン
- 『65歳以上をどう生きるか!どう働くか!広がる選択肢』 (副題)―いきがいとやりがいの有る人生を過ごす法とは―
- 『認知症予防のための、楽しい脳トレ。笑いながら』
- 一瞬の集中力アップの鍛え方
- 「シニアの生きがい探し『10の法則』」
- 笑って心と体の健康管理術
- 記憶力を良くする生活習慣
- 記憶力が抜群に良くなる勉強の仕方と、親の関わり方
- 「記憶力が抜群に良くなる勉強の仕方」と、先生の関わり方
- 勉強が楽しくなる親と教師の関わり方
- 母親が輝き、子どもを伸ばすサポート術
- クロージングにおける否定的な反応への対処法
- 笑って健康、笑顔で幸せ、ハツラツ人生!
- 相手の心を一瞬にして掴む『超・挨拶術』
- 「“一瞬で相手を引きつける”自分づくりの方法」
- 「心がつながるコミュニケーション」の取り方
- 『進んで勉強する子』に育てる保護者の関わり方
- 社長は社員の気持ちが分かるか?社員はどうしたら社長の気持ちがわかる?
- 仕事が楽しく業績アップのびっくり記憶術
- 『笑って脳トレ、部下が喜んで働く指導術!』
- 『温かいぞ!しっかり繋ごう親子の絆』
- 『僕を支えてくれた母のことば』
- 健全な子供の脳を伸ばす、ふ~さんの脳トレ!
- からだと心が若くなる!脳トレ体験セミナー