『笑って脳トレ、部下が喜んで働く指導術!』
プラン詳細
タイトル・演題 | 『笑って脳トレ、部下が喜んで働く指導術!』 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 管理職 |
受講者の説明 | 社会人(特に管理職・経営職向けに) 中小企業の経営者・管理職は、日々極めて厳しい多面競争環境の中で、 経営効率・業績アップの為に尽力されておられますが、 要の部下・社員が思うように働いてくれず忸怩たる思いがあります。 それはご自分の成功体験に基づいて指導が行われることが殆どである為、そのような体験の無い部下・社員は、心の中では“私には出来ません”となる訳です。 特に、先の見えない閉塞感の蔓延した現代社会で、「生きる目標と働き甲斐を感じながら働くにはどうすれば良いのか」を、ご一緒に考えてみたいと思います。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
どのような世の中でも、「生きる目的・希望・夢」は持てるし、 それを明確に持った時、即ち「目的・希望・夢」に向かって生き、働いている時に“生き甲斐・働き甲斐を感じる!”ことができることを。 ワークショップをしながら実感してもらいます。 また、人間が「楽しく働く、喜んで働く気持ちになる」のはどんな時か? 『脳の働き方のクセを知る』ことによって、それを『部下指導に活用』 すれば、「部下一人一人の十分な能力発揮」と「職場・組織の活性化」が図れます。 「笑い」は健康改善に効果があると言われ、脳の活性化にも役立つことが証明されています。 「笑いながら出来る簡単な・脳トレワークショップ」をやって、実際に 体感し理解して頂きます。 1時間というコンパクトな時間ではありますが、 「楽しい・面白い」「働く目的・意味」「生き甲斐・働き甲斐」 「見方・考え方で自分が変わる」「脳のくせ」「脳の躾け方」 などのキーワードからお伝えしたいと思います。 |
講演内容・概要 |
区分:
リーダーシップ 全国各地で講演会、セミナーに参加された方々から、“とにかく楽しかった!”“話も実習も面白かった!”“元気が出た”“初めての経験だった”と感想文を頂きます。 1.“仕事(人生)が楽しい!”と思う時はどんな時? 過去の自分の体験の中から、振り返り、無い場合は何故?を。 2.“働く本当の目的”を考える 3.「脳の働きとクセ」を理解し、「働かせ方・活用の仕方」を知る 4.ワークショップ 60分の内、講演を30分+ワークショップを30分位の構成で、 参加のみなさんが“楽しかった!”“これは面白い!”“早速使ってみたい!” と思えるものにして提供したい。 |
主催者に準備を お願いする物 |
パワーポイントを使いますので、①プロジェクター②スクリーン③マイク④PC |
講師が準備するもの | 当日使う資料(但し、員数分のコピーはお願いします) |
その他のプラン
- 『65歳以上をどう生きるか!どう働くか!広がる選択肢』 (副題)―いきがいとやりがいの有る人生を過ごす法とは―
- 『認知症予防のための、楽しい脳トレ。笑いながら』
- 一瞬の集中力アップの鍛え方
- 「シニアの生きがい探し『10の法則』」
- 笑って心と体の健康管理術
- 記憶力を良くする生活習慣
- 記憶力が抜群に良くなる勉強の仕方と、親の関わり方
- 「記憶力が抜群に良くなる勉強の仕方」と、先生の関わり方
- 勉強が楽しくなる親と教師の関わり方
- 母親が輝き、子どもを伸ばすサポート術
- クロージングにおける否定的な反応への対処法
- 笑って健康、笑顔で幸せ、ハツラツ人生!
- 相手の心を一瞬にして掴む『超・挨拶術』
- 「“一瞬で相手を引きつける”自分づくりの方法」
- 「心がつながるコミュニケーション」の取り方
- 『進んで勉強する子』に育てる保護者の関わり方
- 社長は社員の気持ちが分かるか?社員はどうしたら社長の気持ちがわかる?
- ふ~さんの『勉強が楽しくなるわくわく勉強術』
- 仕事が楽しく業績アップのびっくり記憶術
- 『温かいぞ!しっかり繋ごう親子の絆』
- 『僕を支えてくれた母のことば』
- 健全な子供の脳を伸ばす、ふ~さんの脳トレ!
- からだと心が若くなる!脳トレ体験セミナー