「シニアの生きがい探し『10の法則』」
プラン詳細
タイトル・演題 | 「シニアの生きがい探し『10の法則』」 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 高齢者 |
受講者の説明 | もうすぐ定年を迎える方、定年を迎えた方、定年を過ぎてこれからの人生(シニアライフ)を考えている方々。 (55才~75才位のシニア層) |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
只々ガムシャラに、会社の為・家族の為にと働き、生きて来た現役人生。 それを終え(定年)、さぁこれからどんな人生を送ろうか、どう生きたらよいのか?を考える。 P・P・K(ぴんぴんころり)人生から⇒G・T・I(元気で・楽しく・生きがいのある)人生へ。 それを実現するために「どんな考え方」をし、「具体的にどう生きればよいか」を、実践法をお伝えします。 |
講演内容・概要 |
区分:
ライフプラン 定年後の長い人生(シニアライフ)を、生きがいに満ちて生きていく為の「10の法則」を解説し、 それを実現するための「物の見方・考え方」と活性化され「若々しい脳の作り方」を、 日常生活で日々実践する「簡単な実践法」をお伝えし、体験して頂きます。 参加者参加型の楽しいセミナーとなります。 |
根拠・関連する活動歴 | 長く行動心理学を学び、米国でトレーナー資格を取得。脳科学に基づいた「脳活性化・記憶法」のトレーナー資格を持つ講師(私)が、長い自らの人生での実践している実体験に基づいてお話しします。 現在、自治体の「生涯学習講座(シニア大学等)」や、オープンセミナー「シニアの脳トレ」、企業の「定年後を素晴らしく生きる」研修、に全国を回って活動しています。 また、「NPOシニア大楽」本部講師、「(社)シニアライフ協会」常務理事、「(社)シニア元気総研」研究員、でもあります。 |
主催者に準備を お願いする物 |
配布資料のコピー |
講師が準備するもの | レジュメ、配布資料 |
その他のプラン
- 『65歳以上をどう生きるか!どう働くか!広がる選択肢』 (副題)―いきがいとやりがいの有る人生を過ごす法とは―
- 『認知症予防のための、楽しい脳トレ。笑いながら』
- 一瞬の集中力アップの鍛え方
- 笑って心と体の健康管理術
- 記憶力を良くする生活習慣
- 記憶力が抜群に良くなる勉強の仕方と、親の関わり方
- 「記憶力が抜群に良くなる勉強の仕方」と、先生の関わり方
- 勉強が楽しくなる親と教師の関わり方
- 母親が輝き、子どもを伸ばすサポート術
- クロージングにおける否定的な反応への対処法
- 笑って健康、笑顔で幸せ、ハツラツ人生!
- 相手の心を一瞬にして掴む『超・挨拶術』
- 「“一瞬で相手を引きつける”自分づくりの方法」
- 「心がつながるコミュニケーション」の取り方
- 『進んで勉強する子』に育てる保護者の関わり方
- 社長は社員の気持ちが分かるか?社員はどうしたら社長の気持ちがわかる?
- ふ~さんの『勉強が楽しくなるわくわく勉強術』
- 仕事が楽しく業績アップのびっくり記憶術
- 『笑って脳トレ、部下が喜んで働く指導術!』
- 『温かいぞ!しっかり繋ごう親子の絆』
- 『僕を支えてくれた母のことば』
- 健全な子供の脳を伸ばす、ふ~さんの脳トレ!
- からだと心が若くなる!脳トレ体験セミナー