生徒の思考特性と行動特性を知ることで円滑な授業ができ、しかも生徒指導がしやすくなります!
プラン詳細
タイトル・演題 | 生徒の思考特性と行動特性を知ることで円滑な授業ができ、しかも生徒指導がしやすくなります! |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
受講者の説明 | 教職員の先生方が対象になります。同じ授業でも生徒個々の受け止め方は違います。また、先生方が生徒の生まれもった思考特性と行動特性を知ることで、生徒のことが理解でき、生徒のストレスを軽減できます。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
円滑なクラス運営、円滑な授業をいかに進めるかが肝要です。専門的な教科指導は先生方に委ねる必要がありますが、その前に多様な生徒が増えている昨今、生徒個々の思考特性を見抜き、各クラスの生徒の特性を見ながら授業は工夫しなければなりません。また生徒も先生方がおこなう授業で個々の生徒によって捉え方が違うということを知っていただきたいと思います。また、そのことが生徒指導にもつながり、生徒とのコミュニケーションがとりやすくなります。 そして、元大手予備校でさまざまな生徒に進路指導をした経験から、なかなか授業で机に向かえない生徒にどう指導を施せばいいのかについてもお話できると思います。 |
講演内容・概要 |
1、脳科学の視点から思考特性、行動特性の説明をする 2、3分程度の簡単な作業で先生方の特性を見ます 3、結果をもとに学習スタイルを検証 4、板書だけでなく、ノートの取り方の違いにふれる 5、世の中はいろんな役割分担があって成り立っており、クラス運営も同様であるということ⇒生徒の個性を生かした指導法を伝授 |
主催者に準備を お願いする物 |
スクリーン プロジェクター ケーブル マイク |
講師が準備するもの | パソコン 配布資料 |
その他のプラン
- 企業の人事担当者にお伝えします!今の入試の現状から見える大学生の力と採用面接の際のポイント!
- 昨今の大学受験状況と進路指導の仕方、効率の上がる授業スタイル(学習スタイル)の提案
- 生徒の思考特性を知ることで円滑な授業ができる!元大手予備校の経験から授業力向上のヒントをお伝えします!
- 昨今の大学入試の現状と損をしない大学選びの手法をお伝えします
- 大学入試の現状ならびにセンター試験を見据えた今後の受験勉強のすすめ方
- 昨今の大学入試の現状と保護者としての心構え
- 大学入試の現状ならび将来の職業から今の自分を考え、学部選択する
- 大学では基礎学力があるかないかで決まる!高校3年間の総復習をやることが大切です!
- 子どもの思考特性を知ることで家庭教育のヒントがわかる!元大手予備校の経験から学習へのモチベーションをあげる話もお伝えします!