今さら聞けない!簿記入門の入門セミナー
プラン詳細
タイトル・演題 | 今さら聞けない!簿記入門の入門セミナー |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 従業員全般 |
受講者の説明 | 全く簿記知識がない初心者 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
ビジネスパーソンには必須の知識である「簿記」。 しかし、簿記は暗い、面倒くさいなどというイメージがあり、正直いまいち勉強出来ていない方も少なくありません。 そこで、今さらだけど、きちんと理解しておきたい簿記入門の入門の内容(貸借対照表や損益計算書など)を、初心者向けの簿記指導実績25年超で累計簿記講義30000時間超えのプロ講師が、丁寧に丁寧に、これでもかというほど丁寧に、かつ、やる気が出るトークを駆使して説明します。 セミナー受講後、きっとあなたは簿記に対する今までの暗いイメージを払拭することでしょう。 なお、当セミナーは斬新な切り口から説明するので、経理経験者にとっても新たな発見や気づきがあるでしょう。 |
講演内容・概要 |
区分:
経理・総務・労務 1.簿記の意義を理解しよう(まずは準備体操!入門の入門編) ・簿記は帳簿記入の略 ・企業目的はお客作り ・商社とメーカーの簿記は違う ・お金を返すための貸借対照表 ・お金を稼ぐための損益計算書 ・企業は死なない事が前提 2.決算書を理解しよう(ひとまず最低限の簿記センスを身に付けよう!入門編) ・貸借対照表は資産・負債・純資産で示す ・損益計算書は収益・費用で示す ・貸借対照表と損益計算書は水槽で考える 以上が2時間の場合ですが、3時間以上の場合は次の追加項目もございます。 3.仕訳を理解しよう(ちょっと面倒だけどミドルセンス!基礎編) ・帳簿には鰻を食べた等は書かない ・約500年前から変わらない簿記の基本ルール ・帳簿に書く時の名前が勘定科目 ・単式簿記は小遣い帳のみで白色申告 ・複式簿記は小遣い帳以外も作成して青色申告 ・帳簿への書き方(仕訳) ・貸借対照表と損益計算書(決算書)作成までの流れ 4.消費税を理解しよう(ここまで分かればハイセンス!応用編) ・食品等8%とその他10%を区別する軽減減税率制度 ・区分記載請求書を作成 ・区分経理を行う ・2023年10月から適格請求書(インボイス制度)導入予定 |
根拠・関連する活動歴 | 後藤充男は、簿記の業界キャリア25年超で累計講義時間数30,000超え。 超難関の日商簿記1級検定合格者輩出多数の指導実績あり。 その指導実績等から日本商工会議所の検定本部長の表敬訪問先に指定された実績あり。 簿記・経営関連出版で累計発行部数10,000超え(処女作発行からわずか半年で5冊出版)。 アマゾン書店の経理・アカウンティング部門1位の全国講演家。 <講演・研修実績> (株)ヨークカルチャー日立/(株)読売文化センター水戸/(株)オートソフトネットワーク/(有) 水戸法律センター(元LEC水戸駅南校)/(株)ひたちなかテクノセンター/県立水戸産業技術短期大学/(株)文化メディアワークス/(株)幸田商店/つくば支援研究センター/茨城キリスト教大学/つくばビジネスカレッジ専門学校/アール情報ビジネス専門学校/潮来商工会/茨城県中小企業家同友会/(株)ヒューマンウェア研究所/(株)インタークロス/茨城県境町商工会/鹿島ショッピングセンター/田中靖浩公認会計士事務所/福島県商工会連合会/(株)ネットスクール/(株)セルバ出版/ランチェスター経営(株)/水戸商工会議所/ひたちなか商工会議所/東京戦略社長大学/JSOC/(有)ファーストアドバンテージ/富山ICTネット/茨城県洋菓子協会/茨城県中小企業団体中央会/つくば国際会議場/簿記教室・士塾 <強み> 1. 片手間で簿記講師業をしているわけではなく、分かりやすい講義を要求される受験簿記界において、業界キャリア25年超かつ累計講義時間数30000超の指導経験により、「どうすれば分かりやすく簿記を教えることができるのか?」について徹底的に研究してきたため、教え方が抜群にうまい! 2. 大手の看板に頼ることなく、無名の小さな学習塾経営から、人なし・コネなし・カネなしで生徒獲得活動を実践してきたため、自らの事例を交えたマーケティングおよび経営戦略も講演できる! 3. 一発合格者ではないため、「自分が出来なかった簿記が、こうすれば出来るようになったという感動を伝えたい!」と無意識に簿記講演に熱が入るため、その熱が受講生に伝染し、その結果、受講生のモチベーションが高くなりやすい! |
主催者に準備を お願いする物 |
ホワイトボードと3色ペンとオリジナルレジメのコピー |
講師が準備するもの | オリジナルレジメ |