コミュニケーション力アップ~たった2時間で自分を知ろう~
プラン詳細
タイトル・演題 | コミュニケーション力アップ~たった2時間で自分を知ろう~ |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 職場リーダー |
受講者の説明 | 特に部下をお持ちの方。自分が他人にどう見られているか知りたい方。 人の幸せの70%は対人関係がうまくいくかどうかで決まると言われています。 とはいえ、うまく付き合える人と苦手な人は誰にでもあるもの。 その理由と対応方法を知り、対人関係の改善に結び付ける方法を知ることで人生が変わると思います。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
自分の事は自分で一番わかっているつもりでも、意外とわかっていないものです。 例えば、いままでの人生の中で、他人に言われて知らなかった自分の一面に気がついたことがあるという経験をみなさんもきっとお持ちでしょう。 他人から自分がどう見えているかについては、本を読んでも独学でも知る事はできません。ワークショップ形式で自分が人に対応する際の傾向や癖などを知り、コミュニケーション力アップに役立てましょう。 |
講演内容・概要 |
区分:
コミュニケーション 実践体験談(ロールモデル): 管理監督者系 初対面でもすごく気が合う人もいれば、なかなかうちとけない、苦手な人もいるでしょう。 誰だって一緒です。 自分は世界中の誰とでも仲良くできるという人は多分ほら吹きか、あるいは本当に仲の良い友達がいない人かもしれません。 ただ、学校とかサークルとか趣味の世界では、あの人苦手、あの人嫌いですむかも しれませんが、ビジネスの世界ではそういうわけにもいきません。 特に営業の場合は、あの人が嫌いとか、合わないなどと言っていたら仕事になりません。 ところが、自分の事は自分が一番わかっているようで、意外とそうでもありません。 自分に一番近くにあるけど、でも実際に見ることができないもの。 それは自分の顔です。 自分の事は自分で一番わかっているつもりでも、いままでの人生の中で、他人に言われて、知らなかった自分の一面に気がついたことがあるという経験をみなさんお持ちでしょう。 ビジネスは自分ひとりではできません。そもそも、会社を作る目的は、人は誰でもひとりでは能力の限界もあるし、大した事もできないから、たくさんの人が集まって仕事をする。その上で、人によって得意な事や不得意な事があるから、業務を分担し、生産性をあげるという事だと思っています。 当然、自分と気が会う人ばかりではありません。苦手な人と一緒に仕事をしなければならない事があるでしょう。それは、上司にとっても部下にとっても一緒です。 「他人」とは、自分を映す鏡のような存在です。 「あの人は○○だから嫌だ」と考えたなら、 「じつは自分が○○なのではないか?」 「自分が○○になりたくないということにこだわっているのではないか?」 と考えてみてください。 |
根拠・関連する活動歴 | 。2010年からは、会社の枠を超えた活動の必要性を感じ、自分の住んでいる地域でコミュニティのスタッフとして「心の通じ合うコミュニケーションをみんなで楽しく体験するワークショップ」を実施し、世代を超えた絆づくりにも取組んでいる。 2013年に研修・コンサルティング・コーチングといった人材教育関連事業であるミラカル事業部を立上げ、現在に至る。 |
その他のプラン
- 鬼滅の刃のヒットに学ぶ~目標達成・モチベーションアップ~思わずやる気が沸いてくる方法
- 目標達成・モチベーションアップ ~お客様に感謝され、業績アップにつながるリフレーミングの考え方~
- 介護に関わるしくみと、気になるお金の話
- 介護・医療従事者のためのコーチング&ビジネスコミュニケーション入門
- 介護業界におけるリスクマネジメント
- やらされ感からの脱却!! 自発的に人が動く職場・組織にするには?
- 企業が勝ち残るための経営戦略
- 医療従事者、介護従事者におけるコミュニケーション&コーチング研修
- 明日が変わる~モチベーションを高め、組織の活性化と部下育成のためのスキルを身につけましょう~
- 日本には起業家が足りない~誰でも起業家になれる。必要なのは多少の知識と一歩を踏み出す勇気です
- ①恋愛に役立つコーチング②成績があがる、やる気がでる~勉強に役立つコーチング
- 「やる気が出る。コミュニケーションが良くなる。勉強が好きになる。」親子で学ぶコーチング
- CS研修~従業員がCSの奴隷にならないためのCS向上を目指して
- 積極的なリスクマネジメントで顧客満足度アップ
- コミュニケーション力アップで人生を幸せに
- 医療従事者様としての接遇力