~若手組合員向け~
①イキイキ仕事に取り組むためのモチベーションアップ術
②働くことに夢と誇りとやりがいを持つために
プラン詳細
タイトル・演題 |
~若手組合員向け~ ①イキイキ仕事に取り組むためのモチベーションアップ術 ②働くことに夢と誇りとやりがいを持つために |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 若手・新入社員 |
受講者の説明 | ・労働組合 若手組合員(新入組合員~3年目組合員)の方々 ・企業 若手ビジネスパーソンの方々 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
現代日本において、「何のために働くのか、わからない」「自分は社会に必要とされているのか、誇りを持てない」等という理由で、モチベーションを下げている人は少なくありません。 プラス思考、ポジティブシンキング等、モチベーションをテーマとした研修は多いものの、「頭ではわかっていても、どうしてもヤル気が出ない」という声が多い、というのが現実です。 本研修は、「人間の感情」を重視した真のプラス思考を身につけ、働くことに対する「誇り」を取り戻し、モチベーションを高めていくためのトレーニングです。 |
講演内容・概要 |
区分:
モチベーション 実践体験談(ロールモデル): スペシャリスト系 ○モチベーションにおける課題 l成果(業績)は、「能力×モチベーション」の相乗効果によって決まる、と考えられます(産業心理学者ロウラー)。 そして、モチベーションは、 「期待(実現可能性=やれるかもしれない)×価値(目標の魅力=やりたい + 危機感=やらねばならない)」で 決まると考えます。 l一方で、人間は「感情の生き物」です。理論理屈のみで、「期待」を高めようとしたり、 「価値」を理解しようとしたりしても、心が動かないことには、モチベーションはあがりません。 いわゆる「プラス思考」や「ポジティブシンキング」の効果が出にくいのは、ここに原因があります。 l無意識で「できないかもしれない(マイナスの期待)」と思い込んでいる「思考の枠」、 無意識で「こんな仕事に意味はない(マイナスの価値)」と思い込んでいる「思考の枠」。 これらの「思考の枠」が生み出すモチベーションの低下は、後天的なものです(学習性無気力)。 モチベーションを高めるためには、3つのアプローチ、すなわち、「思考の枠」を外すためのトレーニング、 「期待」を高めるための目標設定のトレーニング、 「価値」を感じるための「夢・ビジョンの設定」トレーニングを行っていく必要があります。 ○ モチベーションを理解する 【人間の欲求とは】なぜ、多くの人がモチベーションを失っているのか 【モチベーション・テスト】自分自身のモチベーションスイッチを認識する 【モチベーションの高め方】それぞれのモチベーション因子をチェックする 「なんとなく、モチベーションがあがらない」 「やらなければならない、やったほうがいいのはわかっている、でも、行動できない」 モチベーションの難しさは、理論理屈だけでは認識できないことなのかもしれません。 人によってモチベーション(動機づけ)の源は違います。 モチベーション要因を10項目に落とし込み、自分自身の「心のエネルギー」の源を探ります。 「前向きな心と行動」を自然に維持するために必要不可欠な内容です。 「どこに自分のやる気スイッチ」があるかを明確にしてゆくとともに、 モチベーションを上げる取り組みを通じてマスターします。 ○ 思考の枠を外すためのトレーニング 【人生を170度変える心理学】事実に対する解釈を疑う 【マイナスの固定観念に気づく】「認知の歪み」を認識する 【真のプラス思考とは】幸せも不幸も「選べる」ことに気づく 私たちの心を悩まし、ストレスを与えるものは「出来事」ではありません。 出来事が苦痛を与えるのではなく、その出来事に対する「認知(とらえ方、考え方)」が心の世界をつくり出します。 認知療法「ABC理論」に基づき、自身の固定観念や受け取り方、思考のクセについて学んでいく、 悩みやストレスを乗り越え、モチベーション高く行動するための「強靭な心のつくり方研修」です。 ○セルフイメージ(自尊心)を高めるためのトレーニング 【心の持ち方】「I’m OK, you’re OK」 【セルフイメージを高める】自分の仕事に誇りを取り戻す! 自己受容、自己信頼、自己尊重。 セルフイメージが低い状態では、自分を守ることに精一杯で、一歩を踏み出すことはできないのかもしれません。 マンネリ感の中で、価値を感じにくくなった仕事。そんな仕事が、どれだけ人の役に立っているのか。 当たり前の日常がどれほど大切か。誰かの当たり前の生活を支えることが、いかに大切なことなのか。 セルフイメージを高め、相手も自分も尊重できる「心の持ち方」をマスターします。 |
その他のプラン
- ~組合員のココロを惹きつける!~『オルグ専用プレゼン道場(全5回)』
- ココロの働き方改革! ~見せかけの「働き方改革」をぶっとばせ!~
- 若手組合員向け労組セミナー 「組合・組合活動についての理解を深める」ために
- 顧客との信頼関係を築き、真の課題を打ち明けてもらうために 実践!営業力強化研修
- マネジメント・管理職のための 『人のココロの運転免許』取得講座
- ~周囲の人を笑顔にして、業績もあげ、自分自身も幸せになる~ 『新入社員・若手対象ビジネス心理エキスパート研修』
- 組合役員に求められる 「組織を活性化させるコミュニケーション」
- 1.組合役員が、誇りとやりがいを持って組合活動に取り組むために必要なこと 2.元労働組合執行委員長が語る! これからの労働組合とリーダーシップ
- 社員がイキイキと輝き、業績もあがる『あったりまえのマネジメント』とは
- 極!マネジメント道
- 『中央執行委員・組合役員・人間力向上プロジェクト講座』 ~頼りにされ、必要とされ、多くの人を幸せにできる!~ ~自分自身も成果を挙げ、幸せを手に入れることができる!~
- 【労組役員様必見!】会社との心理交渉コミュニケーション! ~ネゴシエーション術~
- あなたが幸せになるために、唯一足りなかった「たった1分」のこと
- 大切な子供を「成幸者」にするために必要な「たった1分」のこと
- 「成幸者」になるために必要な「たった1分」のこと ~周囲の人を笑顔にして幸せを成し、業績も挙げて功を成す!~
- 女と男のパートナーシップ心理学 ~良き理解者となり、お互いが「成幸者」となるためのコミュニケーション~