『プラネタリアン』になってしまいました・・・。
プラン詳細
タイトル・演題 | 『プラネタリアン』になってしまいました・・・。 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 成人一般 |
受講者の説明 | 年齢は小学校高学年から一般を対象としています。 プラネタリウムを通じて、社会の活き方を考えます。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
プラネタリウムを通じて、「プロフェッショナル」の仕事とは?を伝えます。 |
講演内容・概要 |
区分:
教育・青少年育成 実践体験談(ロールモデル): 文化人系 プラネタリウムで星の解説をしている人のことを、英語では「Planetariuan(プラネタリアン)」と言います。日本でも一時期そう言われましたが、まるで「エイリアン」みたいとか、かっこ良くないなどの理由から、今は「プラネタリウム解説員」と言われることが多いようです。では、この「プラネタリウム」の仕事とは、いったいどのようなものなのでしょうか? プラネタリアンの表とウラの仕事を紹介し、それを通じて「プロフェッショナル」について考えていきます。 |
根拠・関連する活動歴 | 20年以上に渡るプラネタリウム解説員のキャリア ■ 名古屋パルコ「アストロドーム」 1991年4月 - 1999年3月 ●1991年4月〜1998年3月 名古屋パルコのプラネタリウム「アストロドーム」に勤務。 ・現場の運営や番組制作、プラネタリウム機器の管理など担当。 ・プラネタリウムを使ったパルコ独自の催事事業などを多数実施。 ・芸能人やアーティストとのコラボレーション企画などを行う。 ●1998年4月〜1999年3月 ・マネージャーに就任 ■ 宗像ユリックスプラネタリウム 1999年4月 - 2014年3月 ●1999年4月〜2001年3月 (株)ベネッセ・コーポレーションが、宗像ユリックスプラネタリウム 受託運営。管理運営業務担当長として従事。 全国のプラネタリウムに対する番組配給事業も関わる。 ●2002年4月〜2014年3月 日本初のプラネタリウムのNPO法人エム・ワイ・ピーを設立。理事長に就任。 宗像ユリックスプラネタリウムの受託運営を開始。 2011年3月プラネタリウムリニューアル (日本では珍しいカールツァイスのプラネタリウムを新規導入) |
主催者に準備を お願いする物 |
プロジェクターとスクリーン、もしくはフルHDテレビのご用意をお願いします。 (講演場所によってはマイクがありますと助かります。) |
講師が準備するもの | パーソナルコンピュータ パワーポイント |