【保護者(中学校)向け】
スマホ時代の子どもの現状と対策
~実例から考える、親と子の関わり~
プラン詳細
タイトル・演題 |
【保護者(中学校)向け】 スマホ時代の子どもの現状と対策 ~実例から考える、親と子の関わり~ |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 保護者 |
受講者の説明 | まだこれからスマホを買い与えるか悩んでいる、または買ってしまって困っている中学生の保護者 情報モラル教育やスマホ・ネットの話は難しいと感じている保護者。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
「知らなかった」から起こってしまうネット、ネット・スマホのトラブル。 それを「よく知っている」はハードルが高くても「聞いたことがある」にできれば、トラブルを未然に防ぐことができるかもしれない。そういう観点から講座を進めていきます。 ネットトラブルを起こさせないための親子の関わりって?ちょっと怖くておもしろい情報モラルの話をします。 |
講演内容・概要 |
区分:
教育・青少年育成 実践体験談(ロールモデル): 教育者系 SNSのトラブル、ネット炎上、ネット依存、出会い系の被害防止、ネットいじめなどの現状、家族でのルール作り、フィルタリングなど。情報モラルの話を通して親子の関わり、コミュニケーション力の大事さについてお話します。 思春期で一番難しい時期の中学生への効果的な声かけについてもお話します。 ※小学生向け、中学生向け、高校生向け、対象に合わせて講演内容をアレンジいたします。 |
根拠・関連する活動歴 | 子育て支援を16年、小中学校で情報モラル講座6年、以前の職歴はゲーム企画制作11年、web制作・コンサルタント17年、学校ICT支援、放課後学習支援等。また自身も母親となって16年。それらの経験を踏まえ、わかりやすくネットトラブルの現状と解説、それらの予防未然防止についてお話ししています。 講演実績:2015年度170回、2016年180回 |
主催者に準備を お願いする物 |
プロジェクター、スクリーン、マイク、レジュメの印刷 |
講師が準備するもの | パソコン、PowerPointのデータ |
その他のプラン
- 【保護者向け講座】 スマホ時代の子どもたちに大人ができること ~地域・家庭でのルールづくりと子どもが安心できる声かけ~
- After/Withコロナ時代の現状と 子どもたちにできること
- 【中学生向け】 インターネット、スマートフォン安全教室
- 【教職員向け】 スマホ時代の子どもの現状と対策 ~実例から考える、学校での取り組み~
- 【保育士、教職員向け】 問われているのは大人の姿勢 「スマホ時代の子どもたちと保護者」を考える
- 【親子講座】 親子で学ぼう!インターネット・スマートフォン安全教室
- 【地域向け】問われているのは大人の姿勢 「スマホ時代の子どもたちと保護者」を考える
- 【保護者(幼稚園・保育園)向け】何歳から使わせる?デジタル・ネットデビュー前に聞いておくと安心講座
- 【保護者(小学校)向け】 スマホ時代の子どもたちに大人ができること ~地域・家庭でのルールづくりと取り組み~
- 【小学生向け】 インターネット、スマートフォン安全教室
- 【高校生向け】 ネット・スマホでサイバー犯罪に巻き込まれないためのスキルアップ講座