新人研修(人間関係力を高める)
プラン詳細
タイトル・演題 | 新人研修(人間関係力を高める) |
---|---|
スタイル区分 | 研修 |
想定する受講者区分 | 若手・新入社員 |
受講者の説明 | 新人、若手社員 特にビジネスマナーや礼儀作法などではなく、その根底にある人間関係力を高める必要のある新人、若手が対象者です。 人間関係、コミュニケーション力が乏しい。 また、新人研修の時は比較的明るくても、現場の営業所などに配属されると、上司や先輩とのコミュニケーションが取れずに孤立する新入社員がいる。そういう新入社員は、下手をするとすぐに退職してしまい、最近は離職率も増加傾向にある。 少子化の影響やSNSの影響もあり、若手の人材確保に最近は苦戦しているので、なんとか離職率を低下させながらも、業績もあがるようにしたい。そのためには、上司、先輩、お客様とのコミュニケーション力を高める必要があると感じる。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
この新人合宿研修のゴールは、 あなたの『人間関係力を高める』ことです。 それが実現することで、ビジネスにおけるパフォーマンスが向上し、周囲からも認められ、仕事が楽しくなってきます。この新人合宿研修を通じて、あなたにそうなってほしいと考えています。 その実現のために演劇を活用します。 演劇を活用するには理由があります。 それは、演劇が「関係性(人間関係)の芸術」といわれているからです。 例えば、舞台やステージに立つと、多くの人が「恐怖」に直面します。 ■見られる、評価される、変に思われるかも、という恐怖(評価に対する恐怖) ■独創的、笑いを取らなければ、ウケなければいけない、という恐怖(普通じゃダメという恐怖) ■先がどうなるか分からないコトをする、という恐怖(変化への恐怖) ■自分以外の人と上手く関わっていけるのか、という恐怖(対人恐怖) そして、上記のような恐怖に縛られると、人は以下のような現象に陥ります。 ①逃避 (参加しない、辞める) ②戦い (反抗する、強がる) ③学習性無力感 (やる気のない態度を示す、できない素振りを見せる) ④自己破壊 (無茶苦茶にする、自分勝手になる) 実はこの現象、舞台やステージの上だけでなく、新入社員のあなたにも当てはまります。いつの時代も、新入社員は大なり小なり恐怖や不安を抱えています。しかし恐怖や不安に縛られ、マイナス思考、消極的な態度、行動を取っていると、いつまで経っても自分の状況は良くなりません。 そこで皆さんには、この新人合宿研修を通じて『目の前の相手を大切にする』ことの大切さとコツを体験から学んで頂きます。その体験を通じて、自分にもプラスの効果・作用があることを必ず実感して頂けます。 この実感は、職場における上司、先輩、お客様との「人間関係」構築に必ず役立ちます。 |
講演内容・概要 |
区分:
コミュニケーション 【講演内容】 俳優のトレーニングを応用して、人間関係力、コミュニケーション力を高める体験型研修。 【時間】 一泊二日の合宿研修 【人数】 70名 【プログラム例】 1.オープニング 2.講義 3.個人ワーク 4.体験ワーク① 5.傾聴トレーニング 6.体験ワーク② 7.講義 8.決意表明 9.演劇創作 10.演劇発表 11.エンディング |
根拠・関連する活動歴 | 大学卒業後、東京にて劇団運営、俳優活動を行う。俳優のみなならず、脚本、演出、演技指導などにも従事。主な出演作は、NHK時代劇「しくじり鏡三郎」をはじめ、土曜ワイド劇場「車いすの弁護士」「第一級弁護殺人事件」、日韓合作映画「夜を賭けて」など。中村雅俊、古手川祐子、宇津井健、風間トオル、風吹ジュン、山本太郎等とも共演。 2001年からビジネスの世界に転身し、通信会社、人材サービス会社にて勤務。通信会社では入社6ヶ月で全国2位の実績を出し、人材サービス会社では、延べ2,000人以上の面接を行い、社内トップの採用率を樹立。3年間で売上を2倍に伸ばす。管理グループ長として社内外のスタッフの教育・育成業務にも従事。 2005年から、IT関連の上場企業に勤務。新規Web事業部の立上げメンバーとして、延べ100社以上の営業支援コンサルティングを行う。また営業マネージャーとして、社内の新人研修、コミュニケーション研修等も担当。2010年、大きな実績を上げ、年間最優秀チーム賞を受賞。 2008年より、ボランティアで、「社会人のための演劇ワークショップ」を開催。コミュニケーションやスピーチ、プレゼンなどに苦手意識を持つビジネスパーソン向け講座を多数実施する。 2012年、現在のNS人材教育を設立し、企業を中心に活動中。 俳優トレーニングを応用した体験型研修、ロープレなどを通じた営業支援を行う。その他、人事評価制度、研修体系の構築支援などのサービスも手掛ける。 大阪商工会議所の公開講座「部下・後輩とのコミュニケーション力強化講座」では、昨年に引続き、2年連続で受講者満足度100%を達成。コミュニケーション研修、営業研修、管理職・リーダー研修、新人研修などを得意とする。 |
主催者に準備を お願いする物 |
大きなホワイトボード 椅子 |
講師が準備するもの | 研修テキスト 笛 |