SDGsとキミと未来のできるコト
プラン詳細
タイトル・演題 | SDGsとキミと未来のできるコト |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 中学生・高校生 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
まずは 学生には聞き馴染みのない「SDGsとはどういうものなのか?」を分かりやすく説明したのち、私生活や学校生活、友人関係など身近な話題を例に出しながら、中盤にはクイズ的なワークショップを行い、理解を深めてもらいます。 最終的には世界の国と日本を比較し SDGsの持続可能な自分達にもできる一歩が何か?その答えが何番目の目標に当たるのか?をそれぞれ導き出してもらう講演会。 またSDGsだけではなく、郷土愛や普段の生活への感謝の気持ちも育てていきます。 難しい話は一切無し!SDGsを とにかく身近に&簡単に考えてもらう事を一番の目標に置き、まずは自分たちにできる第一歩を明確にしてもらいます。 また つだつよし、の講演の特徴である「楽しさ・面白さ」も取り入れ、ショーのような楽しい進行で 子ども達を飽きさせず 積極性、表現力も引き出していきます |
講演内容・概要 |
区分:
教育・青少年育成 1.SDGsの意味と17の目標 SDGsを分かりやすく説明した後、17の目標を紹介。その中で興味があるものを皆で発表していきます。 2.日本と世界の違い 興味のあるものを発表してもらい、その目標から日本と世界の国々を比較していき、自分ごととして捉えていきます。 3.SDGsクイズ 「地球全体の水をビニールプール1杯分とすると、僕たちが普段使える水はコップ何杯分であるか?」「毎日お腹いっぱい食べれない子どもは、クラス35人でいうと何名になるか?」など、クイズ形式で 更に世界に実情や理解を深めていきます。 4.自分でできるSDGs クラスの中や、家庭の中でSDGs目標達成につながる 自分でできる一歩を考えるワークショップを行い、最後は発表しあい、どの目標に当たるかを考えあいます。 |
その他のプラン
- 元 よしもと芸⼈が伝える ダイバーシティ時代に必要な巻き込み⼒の作り⽅
- 元 よしもと芸⼈が伝える Withコロナ時代に必要な「⾃考⼒・⾃⾏⼒・⾃⾼⼒」の育て⽅
- 元 よしもと芸⼈が伝える 強い組織を創りだす安⼼⼒・安全⼒・信頼⼒の上げ⽅
- 「伝える技術」マネジメント研修
- 「伝える技術」若⼿育成研修
- 「伝える技術」経営者個⼈コンサルティング
- 元よしもと芸人が伝えるリーダーシップ ~よしもと流 巻き込み力で職場が変わる~
- 中学生・高校生の君たちへ 10年後の夢を叶える応援力の作り方
- 小学生の君たちへ 10年後の夢を叶える応援力の作り方
- 誰からも愛される子どもに育てる7つの応援方法
- 元よしもと芸人が伝える 「違い」を強みにする!ダイバーシティ経営マネジメント
- 元よしもと芸人が伝える 安全力・向上力・ 捲き込み力の作り方
- SDGsに繋げる あなたもできる持続可能な応援方法
- ニューノーマル時代にキラキラ輝く夢を育てる ステキな応援方法
- いじめ・不登校に悩む子ども達・その保護者 先生達も疲れない こころに寄り添う応援方法