企業の底力を確実に高める
ブランドエンゲージメント(教育)の実践ノウハウ
プラン詳細
タイトル・演題 |
企業の底力を確実に高める ブランドエンゲージメント(教育)の実践ノウハウ |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 経営幹部 |
受講者の説明 | 想定受講者:中小企業経営者、経営幹部、管理職 企業をより成長させるためのカギは何か。それは、当然、社員の働きであり、モチベーションです。しかし、精神論だけでは決して社員は動きません。何を目指して、何をするのか、そのことが社員のハラに落ちていなければ、社員は動きません。社員はビジョン(ブランドコンセプト。自社が何のために存在するのかという理念)に共鳴するとき、今までにない力を発揮します。 従来型の研修は、「一般的に『よくできる』社員」を育てこそすれ、「その会社にとって『かけがえのないブランドパーソン』」を育てているとは限りません。この研修は、その企業ならではの発想、考えるクセ、行動の仕方、顧みる力を養います。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
脱精神論、脱上司の勝手な理屈、脱基準のない不毛な会議。議論がかみ合わず、ときとして曖昧な議論に終始するのは、その企業のブランドコンセプト(その企業にしかない判断のモノサシ)が曖昧だからです。 考える基準を明確にすること、それを共有すること、そして実践し、改善すること。これを続けることにより、社員一人一人が何をすれば良いかが明確になり、そのわずかな積み重ねが、底力を高め、他社との大きな差を生みます。 |
講演内容・概要 |
区分:
経営戦略・事業計画 ①アイスブレーク ②ゲーム(なぜ、考え方がバラバラになるのか) ③基準を持つこと、ブランドコンセプトを明確にすることの重要性 ④ブランドとは何か ⑤ブランドコンセプトとは何か ⑥ブランドコンセプトに基づく、企業活動とは ⑦ブランドエンゲージメント(教育)がなぜ大事か。 ⑧ブランドエンゲージメントはブランド価値向上に有効に働く ⑨ブランドエンゲージメントの事例 ⑩まとめ。質疑応答。 |
根拠・関連する活動歴 | ①約30年に亘る外資系広告会社でのマーケティング、セールスプロモーション、広告教育。執行役員。 ②その後、10年に亘るインターブランド(世界最大のブランドコンサルティングファーム。ブランド価値ランキングで有名)でエグゼクティブディレクターとして数々の大手企業のブランド戦略を担当。 ③同社における「ブランディング7つの原則」(日本経済新聞出版社)10章のうち、4つの章を執筆。 ④ダイヤモンドビジョナリー誌「営業マンのためのブランド基本講座」(複数回)執筆む ⑤読売新聞東海版 2014.5.14「多様化する情報化社会の中で」 インタビュー ⑥SMBCビジネスセミナー講師(東阪/複数回) ⑦グローバルプロフェショナルズ創造戦略プロジェクト レギュラー講師 ⑧その他、企業研修、講演会 多数 ⑨愛知東邦大学経営学部教授。ブランド構築論、広告宣伝論。 |
講師が準備するもの | データ(スライド、動画) |