経営者が知っておくべきブランド戦略
プラン詳細
タイトル・演題 | 経営者が知っておくべきブランド戦略 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 中小企業経営者 |
受講者の説明 | 想定受講者:中小企業経営者、経営幹部、管理職 ブランディングは広告でも、イメージでも、もして高級品でもありません。ブランドとは広告をしなくても売れるしくみ、という言葉があるほどです。ブランドは人、モノ、金、情報と並ぶ大事な経営資源です。 発想を少し変えるだけで、経営にひとつの武器が加わります。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
ブランドの本質とは、ロゴマークを変えることでも、インパクトのある広告をすることでもありません。ブランドとは、お客様(ステークホルダー)の頭の中に(たとえBtoB業界であっても)「確かな存在感(評判)」を残すことです。 そのためには、ブランドコンセプト(その企業ならではの存在意義、志、『その企業らしさ』)を明確に定めることがまず必要です。 それがない経営は、目的地が分らずただ、それぞれがやみくもに歩き回っているだけです。ブランドコンセプトに基づいて、全てを変えてみましょう。製品開発、店舗開発、販売活動、広告コミュニケーション活動、人事政策、つまり、経営のあり方を「その企業にしかないモノサシ」で測り、変えてみましょう。企業が「あるべき姿」に向かう時、成果は自ずからついてきます。 |
講演内容・概要 |
区分:
経営戦略・事業計画 ①ブランドとは何か。(ブランドについての基本的なQ&A) ②ブランディングの成功事例(マイナスの状況を克服したブランディング事例) ③ブランディングの進め方 その1(ブランディングへの着手方法、きっかけづくり、まず最初にする3つのこと) ④ブランディングの進め方 その2(一番大事な「ブランドコンセプト」「あるべき姿」の作り方) ⑤ブランドコンセプトの社内浸透の進め方(肝心な社員に自分たちならではの「コンセプト」をどう理解させ、体質化させるか) ⑥ブランドの社外発信(ブランドをどのように社外に発信するか。最低限すべきこと) |
根拠・関連する活動歴 | ①約30年に亘る外資系広告会社でのマーケティング、セールスプロモーション、広告教育。執行役員。 ②その後、10年に亘るインターブランド(世界最大のブランドコンサルティングファーム。ブランド価値ランキングで有名)でエグゼクティブディレクターとして数々の大手企業のブランド戦略を担当。 ③同社における「ブランディング7つの原則」(日本経済新聞出版社)10章のうち、4つの章を執筆。 ④ダイヤモンドビジョナリー誌「営業マンのためのブランド基本講座」(複数回)執筆む ⑤読売新聞東海版 2014.5.14「多様化する情報化社会の中で」 インタビュー ⑥SMBCビジネスセミナー講師(東阪/複数回) ⑦グローバルプロフェショナルズ創造戦略プロジェクト レギュラー講師 ⑧その他、企業研修、講演会 多数 ⑨愛知東邦大学経営学部教授。ブランド構築論、広告宣伝論。 |
講師が準備するもの | データ(スライド、動画) |
その他のプラン
- 初めてのブランティング-基礎の基礎-
- 一日でブランド戦略の立て方が分かるようになる 即効即席企画術
- 合格点以上が取れる、ブランド戦略の企画メソッド -チャート式プランニングシステム-
- ブランドのコアをどう見つけるか -ブランドコンセプトを探る、決める、使う-
- 企業の底力を確実に高める ブランドエンゲージメント(教育)の実践ノウハウ
- なぜ、BtoB企業にブランディングが必要か
- ブランドで組織の壁を乗り越えろ -ロゴマークを変えることはブランディングではない-
- 中小企業の経営に効果! 企業の底力を確実に高めるブランディング
- 経営者が知っておくべきブランディングロードマップ -どうやって「あるべき姿」を実現させるか-