~子どもの幸せって何だろう?~
『子どもの自己価値観を育む安心安全な場を作ろう』
プラン詳細
タイトル・演題 |
~子どもの幸せって何だろう?~ 『子どもの自己価値観を育む安心安全な場を作ろう』 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 保護者 |
受講者の説明 | ・子どもが心配、将来が不安と悩んでいる ・どんな言葉をかければ、子どもに伝わるのかと悩んでいる ・どうすれば、もっと子どもとの関係がよくなるのかと悩んでいる |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
あなたは、お子さんのイジメや不登校、成績、友達、性格、成長などに心配や不安を抱えていませんか? 忙しい時、躾ける余裕がなく怒ってしまったり、他の子と同じようにできないことを責めてしまったり、何度も同じことを言わされたりと、イライラしていませんか? 子どもの幸せを願うからこそなのですが・・・。では、子どもの幸せって何でしょう? 『いくつになっても、何があっても安心して帰る場所がある』ことではないでしょうか。 近年、日本の子どもの6人に1人が貧困だと言われています。貧困には経済的、社会的な面もありますが、こころの貧困は、「なんで私だけ?」から始まり、「どうせ私なんて…」と自己価値観を失い、生きてゆく力を奪います。この状態は後に社会に出る前後において、大きな影響を及ぼします。 本講演では、子どもが幸せに生きていくために、今、必要な『安心安全な場』を作る方法をお伝えします。 |
講演内容・概要 |
区分:
教育・青少年育成 ●子どもの自己価値感を育む安心安全な場とは? ・お母さんがニコニコしている場所 ・自分を受け入れてくれる場所 ・子どもの心身を健康に保つには『◯◯◯◯』を出せるかどうか ●子どものこころを育む言葉がけ ・ネガポジ言葉の威力を体感してみる ・イライラ言葉をスッキリ言葉に言い換えよう ・子どもの考える力を伸ばす良い質問 ・より良い成長を育む褒め方のコツ ●お母さんがニコニコなほど、子どもは幸せ ・お母さんのこころと時間の空きを作る ・お母さんが幸せを感じる力を取り戻す ・『訊く』、『聞く』をやめて、『聴く』 ・心配ではなく、子どもを信頼する簡単な方法 |
根拠・関連する活動歴 | シングルマザーになり、子ども達には不憫な思いをさせまいと仕事に没頭する中、子ども達が不登校や精神的にバランスを崩し、薬付けになった経験、心理学を学び、自分自身が変わることで、家族とともに多くの問題を乗り越えてきた経験。 小学校のPTAでは、校外委員委員長としての経験。 |
主催者に準備を お願いする物 |
プロジェクター、ホワイトボード、マイク |
講師が準備するもの | パソコン、レジュメ |
その他のプラン
- ~調身・調息・調心で安全パフォーマンスがアップする!~ 「集中力を高めミスを防ぐ3つのコツ」
- 職場でこうして欲しい!を叶えるコツ 「最適な言葉で伝わるコミュニケーション」
- カラダと心がユルむほど、頭が冴えてくる!座ったままでマインドフルネスヨーガ
- カラダと心が緩むほど安全パフォーマンスがアップする! 『超簡単!ストレス解消セルフケア~』
- 【若手組合員向け】 ストレス貯金は、さっさと引き出して使ってしまおう! 『折れない心を育てる新習慣作り』
- 【若手組合員向け】 嬉しい!楽しい!大好き!の循環を作ってモチベーションアップ! 『やる気スイッチをコントロールする方法』
- 元気なチーム作りは”幸運の女神”体質から! 「モテる女性リーダーになるための心の整え方」
- 部下も上司も同僚も、お客様も味方につける! 『モテる人になる最強のコミュニケーション術』
- 「モテるひとになって就活に勝つ!」 ~面接で力を最大限に発揮できる自分になるためのコツ~
- 「ママのガマンをハッピーに書き換えて、家族みんながスマイルになる!」 ~子育てを自分育てに変えていこう!~