SNS利用で知っておきたい大切なこと!
~特に未来ある若者の方に!~
プラン詳細
タイトル・演題 |
SNS利用で知っておきたい大切なこと! ~特に未来ある若者の方に!~ |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 中学生・高校生 |
受講者の説明 | 学生、保護者、SNS初心者の方 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
SNSとは、インターネット上でのコミュニケーションツール。その多くは、友人同士や、その友人を介して新しい友人とコミュニケーション作ることを目的とするサービスであるか、反面、あらゆるリスクを伴う危険も大きい。 自己発信、自己防衛、正しい利用方法や防災や人命、社会貢献に繋がる利用方法を伝授する。 |
講演内容・概要 |
区分:
教育・青少年育成 1、SNS上の情報は、正しいものばかりではない。 2、SNS上でも、社会的ルールを守らなければならない。 3、SNS上の情報は、世界中に広まるものである。 4、SNSでは、匿名でも責任が伴う発言として取り扱われる。 5、SNSでの不用意な発言は、家族や友人にまで被害がおんぶことがある。 SNSのサービスの中には、実名での登録を薦められているものがあります。しかし、学生での立場では、ネット上において、実名で登録・情報発信することはリスクを伴う。 以下のリスクを十分に理解し、不必要に実名登録、実名での情報発信をしないでください。どうしても実名登録が必要な場合は、公開範囲を適切に設定しましょう。 ・自分の個人情報の流出、個人情報を暴露されるリスク "5つのこと"にあるとおり、匿名で発信した内容も、他の「実名登録のSNS」との関連性を見つけて、個人情報を特定され暴露されるケースがあります。 ・誹謗中傷を受けるリスク 不用意な発言をした場合、実名であれば、自身だけでなく家族まで特定され、誹謗中傷されるケースがあります。 ・自分になりすまして、悪事に巻き込まれるリスク 自分になりすまして、悪意のある発言をしたり、犯罪予告などに悪用されたりするケースがあります。 SNSが、危ない、リスクが多いばかりではない。 犯罪抑止や防災、社会貢献に繋がる利用方法もある事をお伝えする。 人権の観点から、コミュニケーション力と生きる力になる利用方法とモチベーションをお伝えする。 |
根拠・関連する活動歴 | 広島県内の学校、教育委員会より依頼をうけSNSとコミュニケーションの形を講演、指導を続けている。 SNSを通じて、防犯、防災、人命や人権に関わること、社会貢献に繋がる防災家・危機管理アドバイザーとして、またメッセンジャーとしても活動中である。 |
主催者に準備を お願いする物 |
マイク |
講師が準備するもの | パソコン |
その他のプラン
- 元消防士が語る大切な従業員、お客様を守るための防災と救命対策 ~火災・地震・台風・豪雨~
- 突然、大切な仲間・家族が心肺停止! ~臆することなく救命処置をするために~
- 大災害その時どうする、どうなる 生きる力とは~めざそうあなたも防災備人~
- 子供を守る! 防犯・防災の予測・予防・対応から 自尊心、自立心で生きる力に!
- 現場体験から語る・本当に使えるBCPとは!
- 『防災スペシャリスト野村先生の授業』 紙芝居と身の回りにある物で防災対策、防災グッズを作りながら生きる力を学ぼう!
- 実録!消防士経験から学んだ事! 失敗、成功、命の尊さ、笑い話まで真実を語る!
- 大切なのは、思いやるハートと人間力
- 野村の流儀!仕事人より…プロとして極めろ!
- 元消防士が体験した現場活動や日常に生かせる コミュニケーションの極意「10の方法」を伝授!
- 消防士を目指す方必見! 元消防士が語る!消防行政マンとは!