コミュニケーション下手を活かす
新コミュニケーション術
プラン詳細
タイトル・演題 |
コミュニケーション下手を活かす 新コミュニケーション術 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 中堅社員 |
受講者の説明 | 以下のような問題で悩んでいる若手・中堅社員に最適です。 ●人と話すことが苦手 ●人と話すことが怖いと感じる ●会議で一言も発せずに終わることが多い ●話が下手で人に意思をうまく伝えられない ●引っ込み思案でつい話すことをためらってしまう こうしたコミュニケーションが苦手な人が、無理せずに 人に意思表示をしたり、自分の意見を伝えることができるようにする方法を伝えます。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
講演者である私自身が10数年前には人とのコミュニケーションが とても苦手で、それが原因でうつになり自殺未遂もしました。 それが今はたくさんの人の前で各地で講演やセミナーをしたり、 本も出版しテレビに出演したりすることもできています。 その時に身に付けたノウハウを分かりやすくお伝えします。 コミュニケーションがうまくできないと思っている人は多数います。 それを特別なテクニックを学んでうまくやろうとしても ほとんどの人は身に付かず、うまくできないばかりか そういったテクニックを学べば学ぶほど 「それでもうまくできない自分はダメだ」 と余計にコミュニケーションすることをためらってしまいます。 コミュニケーションがうまくできない原因は1つです。 「自分に自信が持てないこと」 しかし「自信を持ってください」と言っても 「はい、わかりました!」とできる人は1人もいません。 自分に自信を持つためには、きちんとしたステップを踏むことが 非常に大切です。 逆に言えばこのステップ通りに実践していけば 誰でもコミュニケーションすることはできるようになります。 饒舌になる必要もありませんし、雑談の知識も要りません。 コミュニケーションが苦手な人でも きちんと自分の意思を伝えられる方法をお伝えします。 |
講演内容・概要 |
区分:
コミュニケーション 以下の内容を40分~1時間で講演できます。 第1部 こんな人がコミュニケーション上手だと思っていませんか? その1 饒舌でなければならない その2 話題が多い人でなければならない その3 人前で上手に話せなければならない 第2部 コミュニケーションを円滑にするために大切なこと ●話はするのではなく「聞く」 ●今の自分を認める・受け入れる ●人を信じる 第3部 コミュニケーション上手になる5つのポイント ポイント1 上手にやろうとしない ポイント2 欠点を受け入れる ポイント3 相手に興味を持つ ポイント4 相手の反応は気にしない ポイント5 上手にやろうとしない |
根拠・関連する活動歴 | 講演者である私自身が10数年前には人とのコミュニケーションが とても苦手で、それが原因でうつになり自殺未遂もしました。 それが今はたくさんの人の前で各地で講演やセミナーをしたり、 本も出版しテレビに出演したりすることもできています。 それに際し心理学やコーチングを学び、それを生かしてコンサルティングやコーチング活動も行っています。 |
主催者に準備を お願いする物 |
プロジェクター |
講師が準備するもの | パソコン |
その他のプラン
- 健康経営の実践で安全な現場づくりを! ~メンタルマネジメントで作る活力ある現場~
- 健康経営の実践で安全な現場づくりを! ~健康な心と身体を作る食事術~
- 働き方改革実践! 時短しながら生産性を劇的に上げる「暮らし方改革」
- 健康経営による人材育成
- 社員の能力を100%引き出し成果を倍増させる「リーダーのコミュニケーション術」
- 経営者の健康管理
- 安全意識を高め成果を倍増させる「リーダーのコミュニケーション術」
- 食事を変えれば体が変わる 「健康な心と身体を作る食事術」
- 健康的に飲み会を楽しむ4つのポイント
- 安全かつスムーズに現場で仕事が進み健康になる、飲み会を楽しむ方法
- コストゼロで社員の能力を100%引き出し成果を倍増させる 戦略的健康経営4つのステップ
- コミュニケーション下手だからできる 新リーダーシップ術
- 一流の男になるための心と体の管理術