不登校やひきこもり、就労困難者の早期解決への理解と対応
プラン詳細
タイトル・演題 | 不登校やひきこもり、就労困難者の早期解決への理解と対応 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 保護者 |
受講者の説明 | ・不登校やひきこもり、さらに就労困難で悩まれている親。および本人。 ・学校関係者、PYA等父兄、支援団体および支援関係者個人。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
現在、誰にでも起こりうるといわれている不登校やひきこもり、さらには就労困難の問題は、解決への時間的長期化が進み、深刻な状況を招いています。 そうした状況を招く背景に共通しているのは「対応の誤り(まずさ」と遅れ」があります。 いわゆるこうした問題に関わる人間の考え方や実践法は大きく二分され①学校や就労は大事だ」と本人の状況を一方的に無視して、登校や社会復帰を刺激して悪化させている状況。 さらに②本人に任せて「見守る」という考えを実践して、状況の悪化を招いているという現状があります。 「どんな問題にも解決する方法は必ずある」のです。 なぜ「対応の誤り(まずさ)と遅れ」が生じるのか、その最大の原因は、「本人不在の対応」つまり、「本人の利益」でななく、「関わる人間の利益」を優先した対応をしているからです。 言い換えれば「理解と愛情の仮面をつけて、じわじわと『自分』の価値観を押し付けくる一見立派?」な対応をするからです。 本人が自ら気づき、納得する(できる)対応をしなければなりません。 講演では、不登校やひきこもりの個々の実態に対し、様々な事例を基に具体的に解りやすく解説致します。 *もしかしたらこんな親になっていませんか? ・「理解と愛情の仮面をつけて、じわじわと自分の価値観を押し付けてくる一見、立派な親。 ・子どもに問題集を出さないで、答だけを求めている親。 ・子どもが、学校や仕事に行くことに「喜ぶ親」や不登校やひきこもりで子どもの将来の夢が崩れてしまうと嘆 くが、ほんとうは親の夢が崩れてしもうのを恐れていませんか。 ・子どもと向き合うのが苦しく、「そのうち何とかなるだろう」と淡い期待とともに問題の本質かr逃げて、避け て、かわしていませんか。 ・「親の会」などで、情報交換だけではなく、親、自らの安心のため「傷のなめあい」的な時間を過ごしていま せんか。 |
講演内容・概要 |
区分:
教育・青少年育成 講演レジュメに従って進行します。 レジュメから抜粋 ・論理的対応から情緒的対応。 ・コントロールからサポート。 ・対峙の関係から寄り添う関係。 ・説得の関係から納得の関係。 ・・・・など。 |
根拠・関連する活動歴 | ・現在、公立学校共済組合福島県支部「こころのケア」事業委託カウンセラーとして、教職員のメンタルヘル スやその他、県内外の学校で健康、教育に関する講演等多数実施。 ・平成3年から「寄宿制フリースクール&スペース・うつみね健康学園」を運営、不登校やひきこもりの若者 と寝食をともに、自立支援を行っている。 |
主催者に準備を お願いする物 |
黒板またはホワイトボード1~2基 |
講師が準備するもの | 講演レジュメ |
その他のプラン
- 「イジメ」をぃしない、させないために
- それって、心が折れていない?? 最強のストレスマネジメント「折れない心」を身につける。
- 十代で育む「折れない心」。「折れない心」で夢を実現!!
- 職場の「安全衛生」意識の確立。 ~「元気な社員」がいる職場~
- 元気の基は「折れない心」 ~「元気な社長と社員」がいる職場~
- 何があったかではなく、どのように解釈したか! ~「折れない心」を育む『解釈の仕方』~
- 自分でできるストレス・マネジメント ~レジリエンス『折れない心』の育て方~
- 10代で育む「折れない心」の育て方
- 雑学から学ぶ「運命を変える生き方」セミナー
- シルバーハッピーライフ「生涯現役を目指して」笑って生きよう!!
- 子どもの「折れない心」を育む子育てのあり方
- 子どもの「自信」を育む「子育て教育のあり方」
- メンタルヘルス「心の病」はこうして治す。
- 学校・職場で「死なない」ために『死にたい』時の心の持ち方
- 対人コミニュケーション「気楽につき合う人間関係」」