自分でできるストレス・マネジメント
~レジリエンス『折れない心』の育て方~
プラン詳細
タイトル・演題 |
自分でできるストレス・マネジメント ~レジリエンス『折れない心』の育て方~ |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 成人一般 |
受講者の説明 | 一般、学校(教職員、小学高学年~大学生)、病院、企業、組合、団体などすべての人が対象 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
「レジリエンス・折れない心」とは、ストレスに打ち克ち、逆境を乗り越え、どんな困難にもへこたれない「元気、しなやか、折れない心」と言われ、ストレスに対する「抵抗力、反発力、復元力」という「心の筋力」です。 講演では、折れない心を育むために不可欠な①冷静さ②柔軟性③楽観性④人間関係力⑤問題解決力⑥自信力という6つのキーワードを解りやすく説明、また、どのような状況であれ、現実という「客観的事実」をありのまま受け入れる「思考の確立」、さらに、「何があったかではなく、どのように解釈するか(したか)」という「解釈の仕方」、人間関係のトラブルを防ぐ「課題の分離」など、日常生活で簡単に実践できる「折れない心の育て方」を解説します。 さらに、精神的健康のみならず、例えば、身体的健康を図るためには、病気に対する対抗力である免疫機能をはじめ、栄養、睡眠等、健康確立要因があるように、社会的健康を図る上でも「レジリエンス・・抵抗、修復、適応力」が果たす役割は広範囲に及びます。 講演では、日々のあらゆる生活場面で役立つ「レジリエンス考」を解説致します。 |
講演内容・概要 |
区分:
意識改革 講演レジュメに従って進行します。 [レジュメから抜粋」 ・レジリエンスとストレスの関係。 ・すべての悩みの原因は「対人関係」にある。 ・「何があったか」ではなく、「どのように解釈した(する)か」 ・「行動」がすべての悩みを解決する。 ・「受け入れなければ、すべては始まらない」 「折れない心」を育む力をつける・・6つのキーワード。 1冷静さ 2柔軟性 3楽観性 4人間関係力 5問題解決力 6自信力 参考・動画 http://www.yabukitakashi.jp/yabu-douga-s-.html |
根拠・関連する活動歴 | 長年に渡るカウンセリングを通し、悩みを抱える相談者の「思考傾向」および「行動傾向」を詳しく分析、その共通性から、レジリエンス「折れない心」育むための「オリジナルメソッド」を確立、これまでカウンセリングの場面や講演活動で広く提案している。 これまで一般講演のほか、現在、公立学校共済組合福島県支部「教職員の心のケア事業」の委託カウンセラーとして県立医大や県内の各学校での講演、および県内外からの事業所、団体から講師招請多数。 |
主催者に準備を お願いする物 |
黒板、またはホワイトボード1~2基 |
講師が準備するもの | 講演レジュメ |
その他のプラン
- 「イジメ」をぃしない、させないために
- それって、心が折れていない?? 最強のストレスマネジメント「折れない心」を身につける。
- 十代で育む「折れない心」。「折れない心」で夢を実現!!
- 職場の「安全衛生」意識の確立。 ~「元気な社員」がいる職場~
- 元気の基は「折れない心」 ~「元気な社長と社員」がいる職場~
- 何があったかではなく、どのように解釈したか! ~「折れない心」を育む『解釈の仕方』~
- 10代で育む「折れない心」の育て方
- 雑学から学ぶ「運命を変える生き方」セミナー
- シルバーハッピーライフ「生涯現役を目指して」笑って生きよう!!
- 子どもの「折れない心」を育む子育てのあり方
- 子どもの「自信」を育む「子育て教育のあり方」
- メンタルヘルス「心の病」はこうして治す。
- 不登校やひきこもり、就労困難者の早期解決への理解と対応
- 学校・職場で「死なない」ために『死にたい』時の心の持ち方
- 対人コミニュケーション「気楽につき合う人間関係」」