子どもの「自信」を育む「子育て教育のあり方」
プラン詳細
タイトル・演題 | 子どもの「自信」を育む「子育て教育のあり方」 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 保護者 |
受講者の説明 | ・どもを持つ保護者全般。 ・学校教職員ほか教育関係者。 ・養護教師・・・など。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
いわゆる「学生はせいぜいやっても16年」です。そのあとは、誰もが「社会人」として生きていかなければなりません。 しつけ教育をはじめ、子どもに対するあらゆる教育の最終目的は子どもの「社会的自立」です。 社会の中でたくましく、生き生きと生きていくために何が必要なのか、親はしっかり考えなくてはなりません。 子育て教育による「利益」は受ける子どもです。 ところが現実は、「親の利益」が優先する子どもへの教育が後を絶ちません。 確かに、子育てには「不安」がつきものです。親の不安が子どもへの「押し付け教育」を生んでいます。 「理解と愛情の仮面をつけて、じわじわと自分の価値観を押し付けてくる、一見、立派な親」ほど、子どもに とって怖いものはありません。 学歴や学力、特技や資格などいわゆる「能力の自信」をつけさせることは大事ですが、もっと大事なものは、「存在の自信」であり、自分が存在していることに対する自信です。 充分過ぎるぐらいの愛情を注ぎ、「私の子どもなんだ」と信頼し、子ども自身が「自分には価値がある」と自分に対する肯定観や自分の将来に子どもが自ら期待できるような子育てが「存在の自信」を生むのです。 「能力」は仮に相手の方が上であれば簡単に負けてしまい、心はへこみ、落ち込み、折れてしまいます。 そこから立ち上がる力が「存在の自信」が持つパワーなのです。 講演では、様々な事例を基に、親も子供も毎日が楽しい「子育てと親子関係のあり方」をおもしろく、解りやすく解説致します。 |
講演内容・概要 |
区分:
教育・青少年育成 講演レジュメから抜粋。 ・親も子も「人間」である。 ・子育ての最終目標は「社会的自立」 ・何があったかではなく、どのように「解釈」するか。 ・親と子どもの「課題」を分離する。 ・親離れ、子離れのタイミング。 ・教育産業の「餌食」にならない子育てのあり方。 ・子どもの「折れない心」を育む育て方。 |
根拠・関連する活動歴 | ・現在、不登校やひきこもりをはじめ、青少年の健全育成を目的に支援活動を行い、そうした中での経験値 を生かし、全国各地で講演活動を行っている。 ・現在、公立学校共済組合福島県支部「こころのケア」委託カウンセラーとして、健康、教育に関する講 演 多数開催。 ・企業や倫理法人会等社員教育に関する講演セミナー開催。 |
主催者に準備を お願いする物 |
黒板またはホワイトボード1~2基 |
講師が準備するもの | 講演レジュメ |
その他のプラン
- 「イジメ」をぃしない、させないために
- それって、心が折れていない?? 最強のストレスマネジメント「折れない心」を身につける。
- 十代で育む「折れない心」。「折れない心」で夢を実現!!
- 職場の「安全衛生」意識の確立。 ~「元気な社員」がいる職場~
- 元気の基は「折れない心」 ~「元気な社長と社員」がいる職場~
- 何があったかではなく、どのように解釈したか! ~「折れない心」を育む『解釈の仕方』~
- 自分でできるストレス・マネジメント ~レジリエンス『折れない心』の育て方~
- 10代で育む「折れない心」の育て方
- 雑学から学ぶ「運命を変える生き方」セミナー
- シルバーハッピーライフ「生涯現役を目指して」笑って生きよう!!
- 子どもの「折れない心」を育む子育てのあり方
- メンタルヘルス「心の病」はこうして治す。
- 不登校やひきこもり、就労困難者の早期解決への理解と対応
- 学校・職場で「死なない」ために『死にたい』時の心の持ち方
- 対人コミニュケーション「気楽につき合う人間関係」」