元気の基は「折れない心」
~「元気な社長と社員」がいる職場~
プラン詳細
タイトル・演題 |
元気の基は「折れない心」 ~「元気な社長と社員」がいる職場~ |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 成人一般 |
受講者の説明 | *悩みが絶えない、毎日が憂うつ、「元気」になりたい人。 *ユーモアがある「元気な社員」を育てたい経営者。 *職場の「安全意識」の確立を図りたい経営者。 *「心の健康」に興味がある人。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
ストレス社会といわれる現代において、私たちは常に「心が病む」リスクにさらされています。 そうした中、健やかに生きるためには「ストレスに打ち克ち、逆境を乗り越え、どんな困難にもへこたれない「元気でしなやか、折れない心」を身につけなければなりません。 いわゆる健康や幸せとは、お金や地位や名誉で得るものではありません。 人生という「限られた時間」の中で、いかに「快く、穏やかな気分で、しかも自ら納得して過ごす時間」がどれだけ持てたかで決まります。 講演では、誰でも身につけることができる「折れない心」の習得法を「雑学」を交え、おもしろおかしく解説します。 |
講演内容・概要 |
区分:
意識改革 元気の基は「折れない心」・・「元気な社長と社員」のいる職場。 *「折れない心」を育む『解釈の仕方』 ・何があったかではなく、どのように「解釈」するか(したか」ですべては決まります。人間は「観念」に基づいて 行動します。快い⇒積極的行動。不快⇒消極的行動。 ・「心が折れる、折れない」もすべて解釈如何です。 *「気づき」を得る「解釈の仕方」 ・人生、最大の気づきは ①すべてのできごとや物事の結果は「起こるべくして起こった、成るべくして成った」と いう「当然の結 果」であるという解釈。 ②失敗や挫折に直面しても、すべてがピンチではなく、チャンスという「価値や意味」が必ず「半分・50%」あ るという解釈。 ③「折れない心」を育むための「冷静さ」「柔軟性」「楽観性」「人間関係力」「問題解決力」そして、「折れない 心」に不可欠な「自信力」など6つのキーワードをさまざまな事例をもとにおもしろおあかしく、解説します。 ④ヒューマンエラーの対処は「自分が存在している?」ということが最大の「エラーなんだという「解釈」の有 無がポイント。 他、「元気な社長と社員」つくる職場の「安全意識」の確立とは。・・など。 参考・動画 http://www.yabukitakashi.jp/yabu-douga-s-.html |
根拠・関連する活動歴 | *現在、公立学校共済組合「福島県支部」委託カウンセラーとして教職員や学校事務職員の「心のケア」を はじめ、県内外の学校で健康、教育のテーマで講演を行っている。 *企業、事業所の社員教育や健康、教育に関する講演セミナー等多数開催。 *倫理法人会や各団体等から講師招請多数。 |
主催者に準備を お願いする物 |
黒板、または白板 1~2基 |
講師が準備するもの | 講演レジュメ、ほか資料。 |
その他のプラン
- 「イジメ」をぃしない、させないために
- それって、心が折れていない?? 最強のストレスマネジメント「折れない心」を身につける。
- 十代で育む「折れない心」。「折れない心」で夢を実現!!
- 職場の「安全衛生」意識の確立。 ~「元気な社員」がいる職場~
- 何があったかではなく、どのように解釈したか! ~「折れない心」を育む『解釈の仕方』~
- 自分でできるストレス・マネジメント ~レジリエンス『折れない心』の育て方~
- 10代で育む「折れない心」の育て方
- 雑学から学ぶ「運命を変える生き方」セミナー
- シルバーハッピーライフ「生涯現役を目指して」笑って生きよう!!
- 子どもの「折れない心」を育む子育てのあり方
- 子どもの「自信」を育む「子育て教育のあり方」
- メンタルヘルス「心の病」はこうして治す。
- 不登校やひきこもり、就労困難者の早期解決への理解と対応
- 学校・職場で「死なない」ために『死にたい』時の心の持ち方
- 対人コミニュケーション「気楽につき合う人間関係」」