みんな違ってみんなイイ!
プラン詳細
タイトル・演題 | みんな違ってみんなイイ! |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 保護者 |
受講者の説明 | ダイバーシティ社会をどう作るかに奮闘している人、障害(とくに発達障害)と奮闘している人へのメッセージ。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
最近の研究で、狩猟時代の人類(20万年前)は「平等精神」を強く持っており、 弱者と共に生活していたことがわかってきました。実は私たちの脳には、 その平等精神が今も生きています。けれども一方で、文明が発達して、 格差社会が生まれ、それとの間でまた裂きが起きて苦しんでいるのです。 私の娘は、知的障害がある自閉症です。そのため、私たち夫婦は、 「人間の個性とは何だろう」ということを、ずっと悩み続けてきました。 障害とはいったい何なのでしょうか? どんな人でも輝ける社会をどう作っていけばいいのでしょうか? 科学の成果も織り交ぜながら、ご一緒に考えてみたいと思います。 |
講演内容・概要 |
区分:
人権・平和 地球上の3000万種の生物は、助け合いながら生きています。 多様性は地球を豊かにし、危機を乗り越える最強のシステム。 進化の大原則は「多様化」することであり、それは人間社会にも当てはまります。 最近の研究で、狩猟時代の人類(20万年前)は「平等精神」を強く持っており、 弱者と共に生活していたことがわかってきました。 格差が生まれたのは、1万年前の農耕社会からです。 細心の脳研究で、その平等精神が私たちの脳内に、まだ色濃く埋め込まれていることがわかってきました。 文明が格差を作り、その「平等精神」を揺るがし、私たちを苦しめている構図です。 「みんな違ってみんないい!」 どんな人でもその個性が尊重され、社会で活躍し、幸福になっていくために、 私たちはどのように考え、生きていけばいいでしょうか? 人類学や脳科学の成果も織り交ぜながら、ご一緒に考えてみたいと思います。 |
根拠・関連する活動歴 | 保健福祉公共事業検討企画委員(保健福祉広報協会) 「心の輪を広げる障害者理解促進事業」審査委員(内閣府) 国連自閉症デー「自閉症スペクトラム学会」講演 西東京市民講演会「みんな違ってみんないい~脳科学から見た障害特性の理解」 NHK放送「時論公論」「くらし解説」「ハートネットTV」出演など |