ロボットが切り開く未来と課題
プラン詳細
タイトル・演題 | ロボットが切り開く未来と課題 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 企業経営者 |
受講者の説明 | 人間の「生存戦略」は「物を作る」ということ。鳥は空を飛び、魚は海に潜り、人間が直立二足歩行をして脳を成長させ、考え、手を使って物を作ることで生き延びてきました。ロボットはその象徴ともいえます。「人間が物を作る」とはどういうことか?何を作り出して幸せになっていけばいいのか?「ものつくりの原点」を一緒に考えたい。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
室山がNHKディレクター、プロデューサー時代に制作した番組の情報も織り交ぜ、解説委員の知見をもとにお話しします。 |
講演内容・概要 |
区分:
ものづくり・生産・製造 人間は、道具を作ることで文明を切り開いてきました。ロボットはその最先端の創造物。知能を持った道具でもあります。そして今、ヒューマノイド、アンドロイドなど「人間に酷似した」ロボットまで出現しています。ロボット技術はどのように人間を幸福にさせるのでしょうか?そしてその落とし穴とは・・? |
根拠・関連する活動歴 | NHK時代35年の科学番組制作 15年の解説委員としての取材 産業構造審議会、自動車安全技術委員会や脳科学委員会、宇宙開発委員会のキャリアと人脈 |
主催者に準備を お願いする物 |
PPTプロジェクターとマイク(出来たらワイヤレスピンマイク) |
講師が準備するもの | ノートパソコン |