パパを子育てに巻き込む10の方法
プラン詳細
タイトル・演題 | パパを子育てに巻き込む10の方法 |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | |
受講者の説明 | 非協力的なパパに困っているワンオペ育児中のママ向け。 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
子育ては一人より2人でしたほうが、子どもはもちろん親にもいい影響があります。 男女の脳の違い、会話の癖、さらにそれぞれが置かれている社会環境を題材にして、長い子育て期間を夫婦で協力して乗り切るためのコミュニケーション方法をお伝えします。 パパとのコミュニケーション、このツボをつけば上手くいく! |
講演内容・概要 |
区分:
男女共同参画 【スケジュール】(120分バージョン) 講演 90分 座談会 30分 講演でパパ子育ての利点、男女の違い、夫婦対話の方法をお伝え。 座談会でしゃべりながら自分の家のコミュニケーションを考え直します。 ーーー レジュメの例 ・パパの子育て3つのメリット 1 子どもが育つ環境が豊かになる 2 夫婦の絆が強くなる 3 パパが成長する ・男女の違いを知る 4 夫婦ゲンカの原因 5 男女のギャップ(社会編) 6 男女のギャップ(個人編) ・上手な夫婦ゲンカとは 7 ケンカをおそれない 8 決着・仲直りは時間にまかせる 9 夫婦ゲンカも子育ての手段 ・チーム夫婦ならだいじょうぶ 10 笑ろてる家族をめざそう! |
根拠・関連する活動歴 | 子育てを主担当していた主夫としての経験。保育園園長として多くのパパママと関わってきた知見。NPO法人ファザーリング・ジャパン関西の初代代表として400回のパパの子育て講座、父子イベントを開催した実績。 |
主催者に準備を お願いする物 |
プロジェクター、マイク 座談会用のA4コピー用紙、付箋、カラーサインペン 参加者のお子さんは一時保育がオススメです。 |
講師が準備するもの | パソコン、レジメ |