パワハラ防止は、まず信頼関係構築から!
プラン詳細
タイトル・演題 | パワハラ防止は、まず信頼関係構築から! |
---|---|
スタイル区分 | 研修 |
想定する受講者区分 | 管理職 |
受講者の説明 | ・管理職 ・リーダー ・部下、後輩を育成する立場にある方 ・パワハラが気になり、言いたいことが言えない方 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
職場におけるハラスメント行為は、被害者の人権を侵害し、また組織の社会的評価、生産性を低下させる、あってはならない行為です。 しかし、近年はパワハラ防止研修を受け、してはいけない事は学んだが、どのように接したら良いのか分からず、パワハラとなることを恐れて、必要最低限のコミュニケーションしかとらないでおこうと考え、必要な指導を避けてしまうケースも多いと聞きます。 パワハラと受け取られないようにするためには、どのように言うかはもちろん大切ですが、その前に、「この上司になら厳しいことを言われたとしても、受け取れる」、そのような信頼関係をまずは築いておくことが必要です。 本セミナーでは、信頼関係の重要性と、部下や職場の仲間と信頼関係を築くためのポイントをお伝えします。 |
講演内容・概要 |
区分:
コミュニケーション ■パワーハラスメントを知る ・パワーハラスメントの現状 ・パワーハラスメントとは ・あなたは大丈夫? ■パワーハラスメント防止には、まず信頼関係構築から ・人間関係を築く上 で知っておきたいこと ・「この上司になら」信頼関係構築のためのスキル ■こんなはずじゃなかったを防ぐために |
根拠・関連する活動歴 | 2012年より人材育成講師として、活動。 「一人一人が自分で考え、壁を乗り切る力を身につけている(=自立)」を目指す「自立型支援方法」の専門家。 メンターマネジメント認定講師 NPO法人マザーサポーター協会認定講師 株式会社電通東日本/日本ハム西販売株式会社/ニプロファーマ株式会社/金井重要工業株式会社/ オーティーシー株式会社/株式会社アピスファーマシー/食品加工業 株式会社O/シャープファイナンス株式会社/株式会社KEGキャリア・アカデミー/大阪商工会議所/堺商工会議所/官公庁(東京都)/ 貝塚市教育委員会 |
主催者に準備を お願いする物 |
・マイク ・ホワイトボード ・資料の印刷 |
講師が準備するもの | ・資料のデータ |