東洋医学の「体質」によって現れる行動や言動の特徴、体調不良の傾向などを理解し対策を考える
~アーユルヴェーダの体質論とデスクヨガの実践~
プラン詳細
タイトル・演題 |
東洋医学の「体質」によって現れる行動や言動の特徴、体調不良の傾向などを理解し対策を考える ~アーユルヴェーダの体質論とデスクヨガの実践~ |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 成人一般 |
受講者の説明 | 自分の体質を知ることで、起こりやすい健康問題や、行動・思考の特徴を知り、健康管理や人間関係に生かしたい方 穏やかさや冷静さ、集中力を高めるための簡単デスクヨガ(動きが少ない)を学びたい方 簡単なチェックシートで自分について考えたり、簡単なデスクヨガの実践をしたり、話を聞いているだけでなく、参加型の講座が好きな方 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
アーユルヴェーダの講座で一番人気の「体質論」誰しも自分のことを知ることはワクワクします。 自分や他人の考え方、行動パターン、反応の仕方、趣味嗜好等々の違いによって お互いを誤解してしまうことはよくあることです。 しかし、アーユルヴェーダの体質論を知ると、別の形で自分や他人をとらえる見方ができ、自他の理解がひろがります。 また、体質を知ることはその人に起こりやすい健康問題を知り、対策や対処を行うことが出来ます。 なぜ、こうなってしまうんだろう。。。と日々思っている感情や行動のパターンや健康問題の理由が分かるかもしれません。 普段認識してた自分を別の角度から見てみませんか。 |
講演内容・概要 |
区分:
コミュニケーション ・アーユルヴェーダの体質論について ・自分の体質診断チェック ・それぞれの体質について 行動、思考のパターン 趣味嗜好 起こりやすい健康問題 ・それぞれの体質に合った、衣食住について ・全体質共通して精神のために食べたほうがいいこと、行った方がよいこと サットヴィック(心の性質を整える)な食べ物や環境 ヨーガの実践 ・まとめ |
根拠・関連する活動歴 | 小学校教諭免許 特別支援学校教諭免許 アーユルヴェーダヒーリングコンサルタント カリフォルニア州補完医療大学認定アーユルヴェーダ開業医資格 ヨーガ療法士、ヨーガ講師 現在、西洋医学の医師と組んで「スプリンカムプロジェクト」として 様々な自治体や学術学会等で、健康維持増進に関する講演活動を行っている |
主催者に準備を お願いする物 |
ホワイトボード |
講師が準備するもの | 体質診断チェックシート等資料 |