発達障害児を支える自然的ケア
~アーユルヴェーダより~
プラン詳細
タイトル・演題 |
発達障害児を支える自然的ケア ~アーユルヴェーダより~ |
---|---|
スタイル区分 | 講演 |
想定する受講者区分 | 成人一般 |
受講者の説明 | 発達障害児の支援やケアに興味のある方 |
受講者へ提供する価値 ・伝えたい事 |
私はアーユルヴェーダの世界に入る前、別支援学校で様々な障害を抱えたお子様と接してきました。障害を抱えるお子様たちは精神的身体的困難を抱え、それをお薬でコントロールしている場合も少なくありません。そしてもちろん、薬のコントロールがうまくいく場合とそうでない場合があり、学習がなかなか進まないことやその他学校生活全般にうまく適応できないこともありました。 アーユルヴェーダを学び、伝え始めたとき、これは障害を持ったお子様に生かせると希望を持ち、以前の同僚にお願いし重度心身障害児のケアにいかしてもらったり、自分自身も放課後等デイサービスに行き、発達障害のお子様たちにアーユルヴェーダのケアを行ってきました。すると、お子様たちが落ち着いて作業に取り組めたり、コミュニケーションがスムーズになったり信頼関係が増すなどの沢山の効果を感じることが出来ました。 薬だけではなく、簡単なケアや食事、生活を少し工夫することによってもお子さんのQOLが上がり、活動にも取り組みやすくなったらいいですよね。ナチュラルな方法でお子さんたちのケアを行ってみませんか。 |
講演内容・概要 |
区分:
健康 ・アーユルヴェーダとは ・アーユルヴェーダで見る発達障害児の抱える困難 ・ケアについて 実践例 方法 ・勧められる食事・生活法 ・家族や教師等、発達障害児を身近で支える方達の心身のケア |
根拠・関連する活動歴 | 特別支援教諭免許、小学校教諭免許、カリフォルニア州AUCM認定アーユルヴェーダ医学開業資格 勤務経験 知的特別支援学校 肢体等特別支援学校 放課後等デイサービス <健康関連の講演会等> ・日本医療薬学会年会 市民公開講座 「東洋医学と西洋医学がお勧めする認知症予防のための食事法・運動法」 神戸コンベンションセンター (国際展示場、神戸国際会議場) ・真庭市げんき☆輝きエクササイズ 完成お披露目記念講演 勝山文化センター ・湯原地区 市民公開講座 みんなで学ぼう!「認知症と予防」湯原温泉病院 ・市民公開講座 「認知症予防とエイジングケア」 岡山大学病院マスカットキューブ ・井原市養護老人ホーム偕楽園 講座・エクササイズ指導 井原市養護老人ホーム偕楽園 ・井原市民病院 医療介護ネットワーク「まいづる連携」連絡会(講演) 「認知症予防対策における運動の重要性・認知症予防体操の解説・実演」 ・高齢者フィットネスプログラム (みまさかお元気ヨーガエクササイズ) 講座・エクササイズ指導 美作市昨東B&G海洋センター ・美作市ヨーガ指導者向け講座(全3回、全2回) 美作市昨東B&G海洋センター 宮本武蔵顕彰武蔵武道館 ・認知症セミナーINまにわ 特別講演 勝山文化センター ・宇都宮市 (高齢福祉課) 介護予防講演会 宇都宮市立南図書館 等 |