団体名 |
( 登録講師のみに公開 )
|
---|
講演詳細
開催目的 | 九州ブロック各団体役員の研修 |
---|---|
受講者 |
<受講者区分:
管理職
> 公立教職員の福利厚生団体の役員の会議 予定人数:15 |
受講者へ 提供したいこと |
役員としての各団体の課題 または、役員の資質の向上 |
開催日 | 第一希望:2016年10月27日 第二希望: その他候補など: 予定時間: 14:00~17:00 前半か後半の一時間 |
依頼内容
ご予算上限 | 50,000円(交通費・宿泊費を含む) |
---|---|
これまでの実績 | 証券会社のアナリスト等 |
講師への希望 | 公立教職員の福利厚生団体の役員が対象です。 各団体の職員の人材育成に関係する講演、特に 「近年の若い職員」に対して、ほめて伸ばすことを主眼としてほしい。 |
応募締切日 | 決定 |
おおよその 講師決定日 |
2016-07-20 |
応募結果
<決定した提案タイトル> |
---|
リーダーのための「イラ・ムカ ナビゲーション」 感情知能指数をあげよう! |
<その他の提案タイトル> |
---|
セクハラ・パワハラへの対応 ~経営者・管理監督者としての留意点~ |
やる気スイッチここにあり! ~褒めるだけじゃない!? やる気スイッチで自主性を高めよう~ |
読売新聞(28.6.8)朝刊教育欄に子供の叱り方、褒め方に関する記事が載っていました。「褒めて育てる」ことが、時代の潮流の如く、叫ばれていますが、躾けの方法論ばかり議論され、本質的なことが抜けている気がします。今、誰も考えなかった視点から、「躾けは何を躾けるのか、その目的、限界は何か?」等について纏め中です。明日中に送付できると思います。取り敢えず、教育に関する拙論を後ほど送付します。 |
オール1中卒の見習い大工が教師になるまで |
雇用多様化の時代に若手社員のマネジメントは第一関門 これからのダイバーシティ時代を乗り切る人材活用と育成を徹底解説 |
コミュニケーションワークショップ ~コミュニケーションに何が必要?~ |
天命を全うする為の身体と心作り〜健康レベルをあげる〜 |
「褒めて伸ばす? 何を・何時・何処で褒めるの?その効果的な方法を教えてくれ!」 |
カウンセリング型面談で「できる上司」になろう |
『世界に誇る 日本の素晴らしさ』 ~私が取材した皇室のお話~ |
~これで職場のストレス完全解消!!~ 「感謝の気持ちで働こう!!」 |
○日本を元気にするのは近畿から「大阪おばちゃんパワーに学ぶ」 ・・大阪の「おかん=母親」はおもろいよ・・ |
●互助会: 内発の刺激、外入の刺激 ー 経済性とメンタル性 - 組織の成長● |
スマイルコミュニケーションで職場を元気にする ~落語家に学ぶ、場を盛り上げる気の使い方~ |
7日で経営者・管理職者のストレスが瞬時に3分の1になる楽しい実践法 ~人間関係が楽しくなる究極のメンタルケアメソッドの秘法~ |
皆様は記憶に自信がありますか? 脳の力を活性化するアクティブ・ブレイン講演会 |
仕事の成果を底上げする「健康マネジメント」 |
「福の神に好かれる!」コミュニケーション術 |
若者の意欲・能力を高めるコミュニケーションスキル |
企業不祥事で潰れないために! ~消費者に支持される企業の条件~ |
相手の心を一瞬で惹きつける「引寄せコミュニケーションの法則」 |